ベンチャーキャピタルによる資金調達とは?リスクや注意点も知ろう

タグ:
ベンチャーキャピタルによる資金調達とは?リスクや注意点も知ろう

ベンチャーキャピタルなら返済義務のない資金を調達できます。ただし事業が軌道に乗らなければ、早い段階で資金を回収される可能性もある方法です。ベンチャーキャピタルの特性を理解し、慎重に利用を検討しましょう。

1.ベンチャーキャピタルとは

ベンチャーキャピタルとは

企業が資金調達に利用できるベンチャーキャピタルは、どのような特徴を持っているのでしょうか?まずは基本的な知識を押さえましょう。加えて出資と融資の違いも確認します。

1-1.ベンチャー企業を対象とした投資会社

ベンチャーキャピタルはベンチャー企業へ出資する投資会社です。上場していないベンチャー企業の株式を買い取り、上場したタイミングで株式を売却し利益獲得を目指します。

ベンチャーキャピタルは出資元や投資方針により下記の通りに分類が可能です。例えば出資者による分類なら、自己資金と投資ファンドなどがあります。

  • 独立系ベンチャーキャピタル
  • 地域特化系ベンチャーキャピタル
  • 大学・政府系ベンチャーキャピタル
  • 金融機関系ベンチャーキャピタル
  • 海外系ベンチャーキャピタル
  • 独立系インキュベーター・アクセラレーター

会社が増資をする方法の一つに『第三者割当』があります。新株を発行し特定の第三者に引き受けてもらう方法です。ベンチャーキャピタルの利用は、第三者割当に該当します。

1-2.出資、融資の違い

資金調達の方法として『出資』と『融資』があります。融資は金融機関から借りるお金をイメージすると分かりやすいでしょう。借りたお金は必ず返済しなければいけません。返済時には金利の支払いも必要です。

一方、出資で調達した資金は『返済』の必要がありません。元金も利子も支払い不要です。その代わり出資者へ株の値上がり益と配当を支払います。

株式を発行し出資を募る方法であれば、事業がうまくいかなかったとしても、返済しなくて済みます。万が一のときに莫大な借金を背負う必要がないのは、企業にとってメリットです。

2.ベンチャーキャピタルによる資金調達の特徴

ベンチャーキャピタルによる資金調達の特徴

ベンチャーキャピタルを利用すれば、出資により返済義務のない資金調達ができると分かりました。ではベンチャーキャピタルを利用し出資を募る資金調達には、どのような特徴があるのでしょうか?

2-1.まとまった資金を集められる

まとまった『資金』を得やすいのは、ベンチャーキャピタルのメリットです。1~2億円の資金を得られるケースも珍しくありません。集まった資金で事業成長を促進させられるでしょう。

出資を受けると財務状況の改善が期待できます。有名なベンチャーキャピタルから出資を受けられれば、周囲の評価が変わることもあるはずです。これにより金融機関からの融資を受けやすくなる可能性もあるでしょう。

2-2.育成支援により事業を成長させられる

出資した企業が大きく成長するほど、ベンチャーキャピタルの得られる利益は増えます。そのため、企業が成長するのに必要な経営ノウハウや他社との連携・アイデアの提供などを積極的に実施するのが特徴です。

技術はあっても経営面が弱く、伸び悩んでいる企業もあります。ベンチャーキャピタルから育成の支援を受けることができれば、自社だけで取り組むよりもスピーディーに事業を成長させられるかもしれません。

2-3.思うように経営できない可能性がある

大きな資金と育成支援が魅力のベンチャーキャピタルですが、その反面、経営の自由度は低下するかもしれません。株式を保有している投資家は、取締役の選任権・解任権、株主総会での投票権などを得るからです。

たくさんの出資を受けた結果、ベンチャーキャピタルの保有する株が経営者の保有している株と同数になれば、同じだけの権利を持っている状態といえます。

また株の保有数にかかわらず、経営への参画が出資の条件になるケースもあるでしょう。場合によっては経営権をベンチャーキャピタルに握られてしまう可能性もあります

2-4.早期に出資金を回収される場合も

企業の急成長により利益獲得を目指すのが、ベンチャーキャピタルの仕組みです。そのため市場の変化により急成長が見込めないとなると、事業が形になる前に資金を回収されるかもしれません

回収方法として、M&Aの実施が挙げられます。関連事業を展開する企業へ事業や会社を売却し、資金を回収する方法です。

ベンチャーキャピタルを利用すれば、返済不要の資金を大量に調達できます。しかし状況によっては、経営者の意思に反して売却しなければいけないケースもあるでしょう。

大きなリスクを伴う方法のため、よく検討した上での利用がポイントです。

3.資金調達の仕組みと流れ

資金調達の仕組みと流れ

まとまった資金と育成支援により、事業を急成長させられる可能性のあるベンチャーキャピタルの利用は、リスクを伴う方法でもあると分かりました。よく検討した上で利用を決定したときには、どのような流れで出資が行われるのでしょうか?

ベンチャーキャピタルが重視するポイントとともに見ていきましょう。

3-1.将来性や経営陣などが評価される

出資を受けるとき、企業はベンチャーキャピタルから評価を受けます。評価の結果、早期に利益を獲得できる見込みがあると分かれば、出資を受けられます。評価されるポイントは下記が代表的です。

  • 市場性
  • 経営陣
  • 競合優位性
  • 投資へのリターン分析
  • 製品や技術
  • ビジネスモデル

そのため出資を受けるなら、これらの項目を確認できる事業計画を立てなければいけません。単に事業や商品について説明するだけの内容では、出資を受けられないでしょう。

自社の優位性や収益性、いつまでに上場を目指しているのか、そのための具体的な計画などが必要です。

3-2.マッチングから出資までの流れ

出資を受けるには、まずベンチャーキャピタルと出会わなければいけません。直接連絡する方法もありますが、なかなか返答がもらえない可能性もあります。

知り合いの紹介であれば、直接連絡するより会ってもらえる可能性が高まるでしょう。マッチングサイトを利用する方法もあります。

起業家向けのイベントやコンテストに参加してもよいでしょう。上位に入賞すれば、すぐに出資が決まる可能性もある方法です。

ベンチャーキャピタルとマッチングしたら、投資条件の交渉を行います。条件がまとまると『投資契約』の締結です。契約できたら、条件の通りに会社口座へ資金が入金されます

4.資金調達方法は慎重に検討しよう

資金調達方法は慎重に検討しよう

資金調達の方法に出資があります。出資であれば返済の義務はありません。ベンチャーキャピタルを利用すれば、金融機関で融資を受けるより多くの資金を、出資により受け取れます。

ただし経営権を握られてしまう可能性や、早い段階で資金を回収されるリスクも考慮しなければいけません。特徴をよく確認し、自社に合う資金調達方法なのか検討が必要です

ベンチャーキャピタルによる資金調達は増資のため、税務にも関わります。疑問のある点は『税理士法人チェスター』へ相談するとよいでしょう。

相続税の申告相談なら【税理士法人チェスター】

事業承継・M&Aを検討の企業オーナー様は

事業承継やM&Aを検討されている場合は事業承継専門のプロの税理士にご相談されることをお勧め致します。

【お勧めな理由①】
公平中立な立場でオーナー様にとって最良な方法をご提案致します。
特定の商品へ誘導するようなことが無いため、安心してご相談頂けます。

【お勧めな理由②】
相続・事業承継専門のコンサルタントがオーナー様専用のフルオーダーメイドで事業対策プランをご提供します。税理士法人チェスターは創業より資産税専門の税理士事務所として活動をしており、資産税の知識や経験値、ノウハウは日本トップクラスと自負しております。

その実力が確かなのかご判断頂くためにも無料の初回面談でぜひ実感してください。
全国対応可能です。どのエリアの企業オーナー様も全力で最良なご提案をさせていただきます。

詳しくは事業承継対策のサービスページをご覧頂き、お気軽にお問い合わせください。

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

【面談予約受付時間】
9時~20時(土日祝も対応可)