異母兄弟、異父兄弟がいる場合の遺産分割は?
タグ: #相続トラブル, #遺産分割
事例|相続人調査により異母兄弟の存在が発覚したケース
父が亡くなりました。母は既に亡くなってますので、両親の子供は私だけです。
先日、父の相続手続を行おうと戸籍をそろえて銀行に行ったのですが、銀行の方に、
「お父様には前妻との間に2人の娘様がいらっしゃいますので、その2人の方と遺産分割協議をしてもらわないと相続手続は進められません。」
と言われてしまいました。
父が再婚だということは知っていましたが、異母兄弟(姉妹)がいることは知らなかったので正直驚きました。いずれにしても、父の相続手続を進めるためには、異母兄弟を無視して進めることはできないようです。しかし私は、異母兄弟の名前も住所も電話番号も一切知りません。
このような場合、異母兄弟との遺産分割協議はどのように進めていけばよいのでしょうか?
※架空の事例です。
目次 [閉じる]
はじめに
連絡先の分からない異母兄弟と遺産分割を行うためには、戸籍の附票を取得して現在の住民票上の住所を調べ、同住所に書面を送付して、遺産分割協議の申入れを行いましょう。
それでは以下で、詳しく見ていきましょう。
異母兄弟・異父兄弟間での相続は紛争になりやすい?
遺産分割についてご相談いただく場合、最初に相続関係を伺いますが、事例のように、戸籍を取得して初めて異母兄弟の存在を認識した、ということも実際にあるようです。
日本における夫婦の離婚率はおよそ3分の1に達する時代ですし、夫婦の在り方も多様化していますので、異母兄弟・異父兄弟がいること自体は、それほど珍しいことではないかもしれません。
実際に遺産分割のご依頼をいただいた案件で、相続人に異母兄弟や異父兄弟がいるというケースは比較的多いという印象があります。
一般論として、相続人間の人間関係が希薄であればあるほど、相手方への配慮や思いやりの気持ちが少なく、自分の経済的利益を優先してしまうため、紛争になりやすいといえます。そのような希薄な関係性の場合、
- そもそも相続人間で直接連絡を取り合いたくないので弁護士に間に入って欲しい
- 遺産分割協議もすべて弁護士を通して行い、直接、会ったり話したりはしたくない
とのご要望をいただくことが少なくありません。
そのため、異母兄弟・異父兄弟間で行う遺産分割については、弁護士関与の割合が比較的高いのではないかと考えています。
異母兄弟・異父兄弟に連絡を取る方法
|まずは、誰が相続人かを確定させる
遺産分割を行う場合、まずは相続人が誰かを確定させることは一番最初に行うべきことです。
そして、実はとても重要なことです。
なぜなら、遺産分割協議は、相続人全員を当事者として行わないと無効だからからです。
例えば、父親の相続の際に、異母兄弟の存在を見落とし、後妻の兄弟間だけで遺産分割協議書を作成したとしても、異母兄弟が当事者となっていないので、その遺産分割協議は無効です。
そのため、相続人を正確に把握することが遺産分割の出発点であり、かつ、とても重要なことなのです。
|亡くなった方の出生まで遡って戸籍を取得する
弁護士が遺産分割の依頼を受けた場合も、相続人の範囲を確定するために、まず最初に戸籍等の調査を行います。
生まれてからずっと本籍を移していない方であれば、比較的簡単に相続人の範囲を確定できますが、そんな方は稀です。人生いろいろ、戸籍を遡っていくと、引越し、結婚、離婚、再婚・・・など、その方の人生ドラマを目の当たりにしますが、それぞれのイベントごとに、本籍地を移していることが少なくありません。
そのような場合、まずは現在戸籍を取って、次にそこに記載されている「従前本籍」の自治体に過去の除籍を請求して、さらにそこで判明したその前の本籍地に請求・・・というように、出生まで遡って戸籍等を取得します。
さらに、相続人が現在もご存命かを確認するため、相続人の現在戸籍も取得します。
このように、相続人調査は、何度も転籍されているような方であったり、相続人の数が多い場合には、ある程度の時間がかかってしまうものなのです。
|弁護士への進捗確認をおススメします
「弁護士に依頼してから早1か月、着手金払ったのに交渉も始まってないし、、何か不安。。。」とお感じになられる方がいるかもしれません。
しかし、ちゃんとした弁護士であれば、ご依頼後の初動は戸籍調査を行っており、その調査にある程度の時間がかかっていると思われます。
もし弁護士から進捗報告がない場合には、ちゃんと働いていることを確認するために、一度進捗確認をされてみることをおススメします。
|異母兄弟に連絡をとる
さて、先程も説明したとおりですが、相続人の範囲を正確に把握するためには、亡くなった方の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍等を取得する必要があります。
そして、その戸籍等を確認する中で、異母兄弟や異父兄弟の存在が明らかになり、かつ、相続人でもあることが確認できた場合、その異母兄弟等も含めて遺産分割協議をしなければ、有効に遺産分割協議を成立させることができません。
そのため、何かしらの方法で異母兄弟にコンタクトをとる必要があります。
腹違いの兄弟姉妹の住所や電話番号、その他の連絡先等の情報を知っているのであれば、そこにいったん連絡をしてみるのが手っ取り早いでしょう。
しかし事例のように、戸籍を取って初めて異母兄弟の存在を知った、という場合は、そのような情報を持っていないことがほとんどです。
そのような場合、まずは相手方の戸籍の附票を取得し、現在の住民票の住所を調べます(戸籍の附票には、対象者の現在の住民票上の住所が記録されています)。
そして、住民票上の住所が判明したら、同住所に宛てて手紙等を出し、遺産分割に対する意見について、書面や電話など回答を求めるのがよいでしょう。
異母兄弟・異父兄弟間で遺産分割をする方法
異母兄弟の所在が分かり、無事に連絡が取れたのであれば、あとは遺産分割の協議を申し入れ、残念ながら話し合いで解決しなかった場合には遺産分割調停を申し立て、調停も成立しなかった場合には審判により、遺産分割の内容を決めてもらうことになります。
ここまでくれば、通常の遺産分割事件と異なることはありませんので、粛々と、協議・調停・審判の中で、遺産分割の解決を目指していくことになります。
なお、住民票上の住所宛のお手紙が届かなった場合には、必要な調査を行い、それでもやはり現在の居所が明らかにならない場合には、最終的に、不在者財産管理人を選任したうえで、同管理人との間で、遺産分割の協議・調停・審判を行う必要がある場合もあります。
Point 01 異母兄弟・異父兄弟間の遺産分割は弁護士関与率が高い
Point 02 異母兄弟の現住所は、弁護士に依頼し、戸籍の附票を取得して調べる
Point 03 連絡が取れたあとは、通常の遺産分割と変わらず、協議・調停・審判いずれかでの解決を目指す
まとめ
いかがでしたか。異母兄弟・異父兄弟が相続人となった遺産分割では、相互に思いやる気持ちがあまりないことと、直接連絡を取り合いたくないというニーズもあって、弁護士関与率が顕著に高いと思われます。
事例のケースでは、戸籍を取得して初めて異母兄弟がいることを認識しているため、これまで異母兄弟とはほとんど接点がなかったものと思われます。そのような場合には、まずは異母兄弟の戸籍の附票をとって現在の住民票の住所を調べたうえで、同住所に宛てて手紙等を送付し連絡を促すなどして、何かしらの方法で連絡を取り合えるようにすることを目指しましょう。
戸籍調査や現住所の調査等は、慣れていないとなかなか難しいことが少なくありませんので、弁護士等の専門家に、相続人の範囲及び所在調査を依頼するというのも現実的な対応かもしれません。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。