副業したらいくらから税金を支払う?確定申告の手順や注意点も解説

副業の収入がいくらだったら、税金を支払わないといけないの?
副業の所得が20万円を超えたら税金を納めるって聞いたんだけど、どうやって支払えば良いのか分からない……。

副業をしていてこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

基本的には副業の所得が20万円を超えたら、所得にかかる税金について確定申告をする必要があります。

ただしこの「20万円ルール」は所得税にのみ適用されるものであり、住民税の納付は必要なので注意しましょう。

また万一確定申告を期日どおり行わなかった場合には、加算税・延滞税といったペナルティーが課される恐れがあるので要注意です。

なお副業の所得が20万円以下でも確定申告を行うことで、税金の控除・還付を受けられる場合があります。

そこで本記事では副業の確定申告をするべきケースや、副業をする際に税金に関して気を付けたい注意点などを詳しく解説します。

副業の確定申告をする流れや税金の支払い方法なども併せてご紹介します。

税理士
確定申告のやり方が分からないという方は、以下の会計ソフトで簡単に書類の作成から申告までできますよ。

【副業の確定申告が簡単にできる!おすすめの会計ソフト3選】

会計ソフト 特長

スマートフォンアプリの操作性が抜群!
確定申告の書類作成から提出までスマホ一つで完結できる
>>公式サイトはこちら

25年連続売り上げ1位!王道中の王道
簿記の知識がなくても取引入力から確定申告まで完結できる
>>公式サイトはこちら

関連サービスとの連携が便利!
バックオフィス業務をサポートする関連サービスも充実
>>公式サイトはこちら
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。

1.副業の税金に関して知っておきたい基礎知識

そもそも副業でも、税金を支払わないといけないの?
年末調整をしているから、副業の確定申告は必要ないのかな?

勤め先で年末調整が行われていて、税金や確定申告に関してよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

税金に関する知識を持っておけば、副業がどういった状況であれば納税や確定申告が必要なのかを理解しやすいといえるでしょう。

そこでこの章では副業をしている方が押さえておきたい税金に関する知識、以下2点を解説します。

【副業の税金に関して知っておきたい基礎知識】

1-1.申告納税制度

働いて得た所得には、所得税が発生します。

会社員として働いている場合には通常、会社が源泉徴収を行い、あらかじめ給与・賞与などから納めるべき所得税を差し引いています。

年末になると会社は年末調整で徴収した所得税の額が正しいか精算をし、その後納税者の代わりに所得税を納付しています。

しかし副業で生じる所得税は、以下のようにご自身で精算して納税しなければなりません

【会社員の本業と副業の場合における所得税の納め方の違い】

会社員の本業と副業の場合における所得税の納め方の違い

これは国の税制が「申告納税制度」であるためです。

申告納税制度とは
どのくらいの所得が発生したのかなどを納税者自らが税務署に申告することにより、所得にかかる税額を確定させ、確定した納税額を自身で納付する制度です。

副業の所得に対して発生する所得税額を確定させるには「確定申告」を行う必要がありますよ。

確定申告とは
1月1日から12月31日までの所得に対して発生する税金の額を税務署に申告する手続きです。確定申告は原則、翌年の2月16日から3月15日までに行う必要があります。

ただし所得が一定以下であれば、所得税の確定申告が不要になる決まりがあります。

税理士
詳しくは1-2で解説しますね。

1-2.20万円ルール

副業で収入を得ている人は所得が発生しているため、基本的に確定申告の手続きが必要です。

ただし確定申告は手間がかかることもあり、副業で得た所得が20万円以下の場合に限り、申告を行わなくても良いとされています。

この決まりを一般的に「20万円ルール」と呼びます。

税理士
20万円ルールでは、収入ではなく所得の金額が適用される点に注意しましょう。

所得とは、以下の図にあるとおり「収入から必要経費を差し引いた金額」のことです。

【所得とは】

所得とは

所得を得るために発生した地代・家賃や水道光熱費などの必要経費を収入から引くことで、所得を算出できます。

メモ
副業をアルバイトやパートとして行っており、所得の種類が給与所得に分類される場合、必要経費の計上ができません。給与所得の場合には、収入金額に応じた給与所得控除を差し引いた金額が所得の金額とされています。
注意
20万円ルールは所得税のみに適用される措置であり、住民税には適用されません。副業の所得が20万円以下でも住民税を支払う義務があります。詳しくは2-2で解説します。

なお副業の所得が20万円以下でも確定申告をすることで節税できるケースがあります。

確定申告によって税金の控除や還付を受けられるケースについては、3章をご参照ください。

2.副業でいくら所得があったら税金を支払う?

副業でいくら稼いだら、税金を納めないといけないのかな?
副業の所得が20万円を下回っていたら、納める税金はないの?

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

副業をした場合には、主に以下の二つの税金を納める必要があります。

【副業で納付する主な税金】
  • ・所得税
  • ・住民税

所得税と住民税は、申告・納税が必要となる条件が異なります

税理士
本章では、副業の所得がいくらの場合に所得税や住民税の申告・納税が必要になるのかを詳しく解説します。

メモ
副業の状況によっては消費税や個人事業税、償却資産税などが課されることもありますが、本記事では副業をする方が納める可能性の高い所得税と住民税について主にご紹介しています。

2-1.副業の所得が20万円を超えると所得税の確定申告が必要

所得税は基本的に副業の所得が20万円を超えるとご自身で確定申告をし、納付することが義務付けられています。

つまり副業の所得が20万円以下の方は、所得税の確定申告をする必要がありません。

ただし所得が20万円以下でも、副業の所得の種類によっては確定申告をすることで節税できる方もいます。

副業の所得の種類には、主に以下の四つがあるといえるでしょう。

【副業の所得の主な種類】

※横にスクロールできます
種類 内容
雑所得 他の所得の分類に該当しない所得(公的年金や非営業用貸金の利子、原稿料などの副業にかかる所得など)
事業所得 事業を営んで得た所得
不動産所得 土地・建物などの不動産や船舶・航空機などの貸し付けなどで得た所得
給与所得 勤務先から受ける給料、賞与など
税理士
このうち給与所得の方は、税金の還付を受けられる可能性があります。

副業の所得が20万円以下でも確定申告をすべきケースについては3章で詳しく解説します。

2-2.副業の所得が20万円以下でも住民税を支払う

副業の所得が20万円以下であっても、住民税の申告・納付は必要なので注意しましょう。

住民税とは道府県民税・市区町村民税の二つの税金のことであり、その年の1月1日時点に住んでいる市区町村に納付する税金です。

所得税が国税であるのに対し、住民税は地方税に当たります。

所得税の場合は自身で申告をし、納付額を確定させますが、住民税の場合は市区町村が納税者の所得額を参考に住民税の納付額を決定します。

つまり納税者が所得税の確定申告をしなければ、市区町村は正確な住民税の納付額を計算できません

そのため副業の所得が20万円以下で所得税の確定申告をしない方は、「住民税申告書」を提出して住民税の申告を行いましょう

なお住民税を納付する方法には、以下の二つがあります。

【住民税の納付方法】

住民税の納付方法 詳細
特別徴収 勤務先の給与から天引きされる
普通徴収 納付書を送付してもらい、自身で支払う

確定申告をする方は確定申告書、確定申告をせず住民税申告書を提出する方は住民税申告書で納付方法を変更できます

注意
副業をアルバイトやパートで行っていて所得が給与所得である場合には、原則本業の所得と合算して住民税が算出され、勤務先で特別徴収されます。そのため副業を行っていることが勤務先に知られる可能性があります。
税理士
住民税に関する対応は市区町村によって異なるため、詳しくはお住いの自治体に確認しましょう。

3.副業の税金について気をつけたい4つの注意点

副業の所得が20万円超えたら確定申告が必要みたいだけど、不動産収入の場合も同じなのかな?
ふるさと納税をしたんだけど、副業の所得が20万円以下だったら確定申告は不要?

所得の種類や、控除の申請の有無など、副業の状況は人によって異なるため、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで本章では副業の確定申告を行うべきか判断する際に気をつけたい以下四つの注意点を解説します。

【副業の税金について気をつけたい4つの注意点】

副業の税金について気をつけたい4つの注意点

注意点1 本業で年末調整をしていても副業の確定申告が必要

会社で年末調整されているけど、副業の確定申告をしても大丈夫なのかな?

本業で年末調整が行われたとしても、副業の所得に生じた税金については別途で確定申告する必要があります。

会社員の場合、会社があらかじめ納税者の給与から納めるべき所得税を差し引いています。

しかしこの源泉徴収で差し引かれる所得税額はあくまで目安であり、正確な金額ではありません。

そのため会社は年末調整で、源泉徴収により差し引いた所得税額と、本来支払う正しい所得税額に差額がないかを精算します。

このように本業で生じた所得の所得税は年末調整で精算してもらえますが、副業の所得の税金は自身で手続きしなければなりません

税理士
副業の所得が20万円を超える方は、本業の年末調整の有無に関係なく確定申告を行いましょう。

注意点2 住宅ローン控除や医療費控除を受ける場合は確定申告が必要

住宅ローン控除や医療費控除など、年末調整の対象とならない所得控除を受ける方は確定申告を行わなければなりません

副業の所得が20万円以下の場合にも申告する必要があります。

年末調整で適用できない控除としては、以下の四つが挙げられます。

【年末調整で適用できない控除】
  • ・医療費控除
  • ・寄附金控除
  • ・雑損控除
  • ・住宅ローン控除(2年目以降は年末調整で申請可能)
メモ
住宅ローン控除を受ける場合は、初年度のみ年末調整で申告できないため、購入した家に入居した年の翌年に確定申告を行う必要があります。
税理士
対象の控除を受ける方は、控除を受けるに当たり必要な書類を確定申告までに準備しておきましょう。

注意点3 副業が不動産所得でも確定申告が必要

本業の傍らアパートの経営を始めたんだけど、確定申告をしないといけないのかな?

副業で家賃収入を得ている方のなかには、所得という認識がなく確定申告が必要ないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし副業として不動産収入を得ている方も、確定申告が必要です。

不動産収入で得た所得は不動産所得に分類されます。

不動産所得であっても所得であることに変わりはありません。

不動産所得が20万円を超えた場合にも、確定申告をして所得税を納付しましょう。

メモ
不動産所得の場合には最大65万円の控除を受けられる「青色申告」という方法で確定申告を行えます。青色申告については4-2で解説します。

注意点4 副業が給与所得の場合は確定申告で税金の還付を受けられる

副業の所得の種類が給与所得で源泉徴収されている場合には、確定申告をすることで所得税の還付を受けられる可能性があります。

副業をアルバイトやパートとして行っており、会社から給与が支払われる場合には給与所得に該当します。

給与所得で源泉徴収されている場合、事前に所得税が徴収されていますが、その差し引かれた所得税額は正確な金額とはいえません。

その年の所得税額は、その年の所得額が確定するまで分からないためです。

税理士
事前に徴収された所得税が、本来納めるべき所得税額よりも多かった場合、確定申告をすることにより納めすぎた税金を還付してもらえます。

4.副業の所得を確定申告する2つの方法

副業をしていて所得が20万円を超える方や年末調整の対象でない控除を受ける方、副業が給与所得で税金の還付を受けたい方などは確定申告を行う必要があります。

副業の確定申告を行うには、普段から「記帳」しておく必要があることを押さえておきましょう。

記帳とは
経費の支払いや売り上げが生じたことなど、所得の発生に関する取引について記録することです。

なお確定申告には以下の二つの申告方法があり、それぞれは記帳方法が異なります

【確定申告する2つの方法】

確定申告する2つの方法

白色申告と青色申告には、他にも以下のような違いがあります。

【白色申告と青色申告の主な違い】

※横にスクロールできます
記帳方法 必要書類 主なメリット 主なデメリット
白色申告 簡易簿記 ・確定申告書
・収支内訳書
・控除に関する書類 など
・事前の申請が不要
・手続きが簡単
・特別控除を受けられない
・赤字の繰り越しをできない
青色申告 複式簿記(控除を受けない場合や10万円の控除を受ける場合には簡易簿記が可能) ・確定申告書
・青色申告決算書
・貸借対照表
・損益計算書
・控除に関する書類 など
・青色申告特別控除(10万円・55万円・65万円のいずれか)を受けられる
・家族への給与を経費として計上できる(青色事業専従者給与)
・赤字が発生した場合、翌年以降3年間に繰り越しできる
・申告するために事前の申請が必要
・複式簿記の場合、記帳方法が複雑
注意
副業の所得に関する帳簿を保管していない場合には、所得の種類が「雑所得」に分類され、節税効果の高い青色申告を行えない可能性があります。
税理士
ここからは二つの申告方法の特徴を詳しくご紹介します。ご自身に合っている方法を選びましょう。

(1)白色申告

白色申告は必要書類が比較的少なく、シンプルな記帳方法が特徴の申告方法です。

「簡易簿記」と呼ばれる方法で帳簿を作成します。

簡易簿記とは
「単式簿記」とも呼ばれており、取引の勘定項目を一つに絞って日付と金額のみを記録する簡単な記帳方法です。

収入や支出があったことを記載するだけなので、専門知識がなくても記帳しやすく、初心者向けの記帳方法だといえるでしょう。

ただし青色申告ではさまざまな税制上の優遇措置がありますが、白色申告には節税効果がありません

税理士
節税ができなくても、確定申告を簡単に済ませたい方に白色申告はおすすめです。

(2)青色申告

青色申告は一定の条件を満たす方法で記帳を行い、さまざまな税制上の優遇措置を受けられる確定申告の方法です。

大きな特徴として、「青色申告特別控除」という控除を受けられる点が挙げられます。

青色申告特別控除とは
一定の要件を満たし、青色申告を行うことで受けられる控除です。満たす要件の範囲によって、10万円・55万円・65万円のいずれかの控除を受けられます。

10万円・55万円・65万円の青色申告特別控除、それぞれを受けるための要件は以下のとおりです。

【青色申告特別控除の要件】

※横にスクロールできます
控除額 記帳方法 貸借対照表と損益計算書の提出 期限内に申告 e-Taxでの電子申告または優良な電子帳簿保存
10万円 簡易簿記
55万円 複式簿記
65万円 複式簿記
国税庁 確定申告書等作成コーナー「65万円の青色申告特別控除の適用要件」をもとに執筆者作成

10万円の控除を受ける場合には白色申告と同様に簡易簿記で良いとされていますが、55万円・65万円の控除を受ける場合には「複式簿記」という記帳方法での帳簿付けが必須です。

複式簿記とは
取引を「借方」と「貸方」と呼ばれる二つの側面に分けて記帳する方法です。

複式簿記は会計に関する専門知識が必要で、簡易簿記よりも複雑な記帳方法といわれています。

また65万円の控除を受けるには、さらに「e-Tax」と呼ばれるシステムで電子申告をするか、「優良な電子帳簿保存」を行う必要があります。

優良な電子帳簿保存というのは、「電子帳簿保存法」に定められている一定の要件を満たした帳簿の保存のことを指します。

電子帳簿保存法とは
1998年に施行され、保存が義務付けられている決算関係書類や国税関係帳簿などを電子データ(電磁的記録)で保存できるように規定などを定めた法律です。保存要件などを見直すために、複数回改正が行われています。詳しくはこちらをご参照ください。

青色申告は白色申告よりも事務的負担が大きいといわれていますが、特別控除の他にも以下のような優遇措置があります

【青色申告の優遇措置】
  • ・赤字の場合、翌年以降3年間の黒字分から控除したり、前年分に繰り戻したりできる
  • ・条件を満たせば家族への給与を経費として計上できる
  • ・家賃や電気代なども経費にできる
  • ・「減価償却資産(30万円未満)」を一括で経費にできる など
減価償却資産とは
時間が経つにつれ価値が減少していく固定資産のことであり、計上する際にはその耐用年数に応じ、各年の費用として分割して計上します。詳細はこちらをご覧ください。
青色申告は納める税金額を抑えられるみたいだけど、難しそうだな……。
税理士
青色申告を簡単に済ませたい方には、会計ソフトの利用がおすすめです。

会計ソフトは日々の記帳や帳簿の作成、確定申告書類の作成などを簡単に行えるように作られたシステムです。

ソフトによってはスマホを使って、オンラインで確定申告を済ませられるものもあります。

コストパフォーマンスが良く、簡単な操作が特徴のfreee会計弥生マネーフォワード クラウド確定申告は初心者の方にもおすすめですよ。

三つのソフトについては7章で詳しくご紹介しているので参考にしてくださいね。

なお青色申告をするには、確定申告をする年の3月15日まで(1月16日以降に開業した人は、開業日から2カ月以内)に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があるので注意しましょう。

メモ
青色申告の対象者は「事業所得」「不動産所得」「山林所得」の所得を得ている方です。

5.副業の確定申告を行う流れ

確定申告をしたことないから、どうやって手続きすれば良いのか分からないな……。
副業の確定申告をするときには、どんな書類を準備するんだろう?

このように副業の確定申告をする手順を知っておきたいという方もいらっしゃるでしょう。

所得税の確定申告は原則、翌年の2月16日~3月15日に行うこととされています。

期間内に確定申告できなかった場合は、ペナルティーが発生する恐れがあるため、事前に具体的な流れを把握しておくと良いでしょう。

本章では以下の4段階に分けて、確定申告の流れを説明します。

【副業の確定申告を行う流れ】

副業の確定申告を行う流れ

STEP1 帳簿付けをする

確定申告をするには、日々発生した収入や経費などを記録して帳簿を作成しておく必要があります。

白色申告と青色申告の必要な帳簿は以下のとおりです。

【確定申告に必要な帳簿】

※横にスクロールできます
申告方法 必要な帳簿
白色申告 ・法定帳簿(収入金額や必要経費を記載した帳簿)
・任意帳簿(法定帳簿以外で業務に関して作成した帳簿)
青色申告 特別控除10万円の場合 ・現金出納帳
・売掛帳
・買掛帳
・経費帳
・固定資産台帳
特別控除55万円・65万円の場合 ・仕訳帳
・総勘定元帳
・現金出納帳
・売掛帳
・買掛帳
・経費帳
・固定資産台帳

白色申告の場合は簡単な簡易簿記による記帳で、法定帳簿と任意帳簿を作成すれば良いとされています。

青色申告の10万円の控除を受ける場合には、簡易簿記で現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳を作成しましょう。

55万円・65万円の控除を受けるには複式簿記での記帳が必須であり、10万円の控除を受ける際に必要な書類に加えて仕訳帳・総勘定元帳も必要です。

税理士
確定申告をするために作成した帳簿や必要書類は、一定期間保存しておかなければならないことも押さえておきましょう。

保存が義務付けられている帳簿や書類は以下のとおりです。

【確定申告で保存が必要な帳簿・書類とその保存期間】

※横にスクロールできます
保存が必要なもの 保存期間
白色申告 帳簿 法定帳簿(収入金額や必要経費を記載した帳簿) 7年
任意帳簿(法定帳簿以外で業務に関して作成した帳簿) 5年
書類 決算に関して作成した棚卸表、その他の書類 5年
業務に関して作成・受領した請求書、納品書、送り状、領収書など 5年
青色申告 帳簿 仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など 7年
書類 決算書関係書類 損益計算書、貸借対照表、棚卸表など 7年
現金預金取引等関係書類 領収証、小切手控、預金通帳、借用証など 7年
その他の書類 請求書、見積書、契約書、納品書、送り状など 5年
国税庁サイト「記帳や帳簿等保存・青色申告」をもとに執筆者作成
メモ
副業の所得が雑所得であり、前々年分のその業務にかかる収入金額が300万円を超える場合には、現金預金取引等関係書類の保存期間が5年間です。

以前は帳簿・書類を紙で保存していましたが、電子帳簿保存法の改正が2022年1月に施行されたこともあり、電子データでの保存様式が広がっています。

また2024年1月から電子取引で授受した領収書や請求書などの書類は、紙での保存ができないため注意しましょう。

税理士
電子帳簿保存法に対応した会計ソフトを利用すれば、複雑な帳簿や書類の管理も効率化できますよ。

STEP2 必要書類を準備する

確定申告をするに当たり、必要な書類を準備しましょう。

副業の確定申告をする際には、以下の書類が必要です。

【副業の確定申告の必要書類】

※横にスクロールできます
書類 詳細
本人確認書類 ・マイナンバーカードまたは番号確認書類(通知カード、住民票の写しなど)
・身分確認書類(運転免許証、健康保険証、在留カードなど)
確定申告書 所得税及び復興特別所得税の確定申告書
所得金額を証明できる書類 白色申告 収支内訳書
青色申告 青色申告決算書(貸借対照表・損益計算書)
控除証明書 年末調整で申告できない控除がある場合に用意
源泉徴収票 副業が給与所得の場合に用意
銀行口座の情報が分かるもの 還付がある場合に用意

確定申告書や収支内訳書、青色申告決算書は、国税庁サイトまたは税務署などで手に入れ、必要事項を記入しましょう。

STEP3 確定申告書を作成する

必要書類の用意ができたら、1年間の取引を記録した帳簿を参考に確定申告書を作成します。

確定申告書とは「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」のことを指しており、第一表と第二表の2ページがあります。

第一表には収入や所得などに関する記載、第二表には必要に応じて源泉徴収税や住民税などに関する記入を行います。

なお白色申告をする場合には収支内訳書、青色申告をする場合には青色申告決算書(貸借対照表・損益計算書)を添付するため、確定申告書の数字と一致するように記入しておきましょう。

税理士
確定申告書は手作業で作成することもできますが、初めて行う方や会計知識に自信のない方には、会計ソフトの活用がおすすめです。

会計ソフトは確定申告に関する一連の業務を効率化できる上、入力画面に必要項目を入力するだけで確定申告書を作成できます。

また納税額を自動で計算してくれる国税庁サイト「確定申告書等作成コーナー」でも確定申告書の作成が可能ですよ。

STEP4 確定申告を行う

確定申告に必要な書類を作成したら、所轄の税務署に提出しましょう。

所得税の確定申告は2月16日~3月15日に行うことが原則です。

以下のうち、いずれかの方法で確定申告書の提出を行いましょう。

【確定申告書の提出方法】
  • ・所轄の税務署に直接書類を提出する
  • ・所轄の税務署に郵便で書類を送付する
  • ・所轄の税務署の時間外収集箱に書類を投函(とうかん)する
  • ・e-Taxを利用して、インターネットで電子申告する

なお青色申告で65万円の特別控除を受けたい方は、e-Taxで電子申告をすることが義務付けられています。

税理士
e-Taxの 公式サイトまたは、会計ソフトでも電子申告が可能ですよ。

6.副業の税金の支払い方法

副業の確定申告後はどうやって税金を支払うんだろう?

初めて副業の税金を支払うという方は、納税方法も把握しておきたいところですよね。

副業の所得税を支払う方法には、主に以下の七つがあります。

【所得税の支払い方法】

※横にスクロールできます
税金の支払い方法 詳細
窓口での納付 管轄の税務署または金融機関にて現金で支払う
コンビニでの納付 コンビニ納付用二次元コードを作成し、コンビニにて現金で支払う(納付額が30万円以下の場合に限る)
スマホアプリでの納付 「マイナポータル」アプリにてPayPay、d払い、au PAYなどの電子マネーで支払う(納付額が30万円以下の場合に限る)
クレジットカード払いによる納付 国税クレジットカードお支払サイト」にてクレジットカードで支払う
インターネットバンキング・ATMでの納付 納付情報を登録し、インターネットバンキングやATMで支払う
e-Taxの口座振替による納付 e-Taxの利用開始手続きおよび、税務署または利用する金融機関への届出書の提出を行い、e-Taxの即時口座振替で支払う
振替納税 指定した口座から自動で納付額が引き落とされる
税理士
所得税は原則として3月15日までに納付を行います。忘れずに納付しましょう。

なお還付を受ける方は確定申告時に、確定申告書で還付金の振り込みを希望する口座の情報を記入しておく必要がありますよ。

確定申告書の第一表にある「還付される税金の受取場所」欄に以下のように記載します。

【確定申告書の還付される税金の受取場所の記入例】

確定申告書の還付される税金の受取場所の記入例
メモ
振り込みを希望する口座がゆうちょ銀行の場合には、貯金総合通帳の記号番号のみを記入します。なお店舗や郵便局の窓口で還付金を受け取りたい方は、郵便局名等の欄に希望する店舗・郵便局名を記入します。

7.副業の確定申告には会計ソフトが便利!おすすめソフト3選

副業の確定申告を簡単に行う方法はないのかな?
確定申告をしたことないから、知識がなくても申告できる会計ソフトを知りたいんだけど……。

確定申告は毎年行う手続きであるため、できることなら簡単に済ませたいところですよね。

副業の会計処理や確定申告を効率化したい方は、会計ソフトを利用しましょう

会計ソフトでは日々の帳簿付けや確定申告書の作成、申告などが自動化され、確定申告にかかる作業時間を大幅に削減できます。

副業の確定申告を効率化するには、以下三つの会計ソフトが特におすすめです。

【副業の確定申告におすすめの会計ソフト3選】

※横にスクロールできます
ブランド名 ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
freee freee 確定申告 スターター 11,760円/年
(月額払い:1,480円)
あり
スタンダード 23,760円/年
(月額払い:2,680円)
プレミアム 39,800円/年
弥生会計 やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 ずっと無料
ベーシックプラン 0円 9,200円/年 初年度無料
トータルプラン 8,400円/年 16,800円/年
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 8,800円/年 初年度無料
ベーシックプラン 0円 13,800円/年 初年度無料
トータルプラン 12,000円/年 24,000円/年
マネーフォワード クラウド クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800円/年
(月額払い:1,280円)
あり
パーソナル 15,360円/年
(月額払い:1,680円)
1カ月間無料
パーソナルプラス 35,760円/年 あり
税理士
ここからは三つの製品のサービス内容を詳しくお伝えしますね。

おすすめ1 freee 確定申告

メリット
スマホからの操作性が高い
初心者に親切な設計
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
初めて会計処理を行う方
スマホで空き時間に会計業務を済ませたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
freee 確定申告 スターター 11,760円/年
(月額払い:1,480円)
あり
スタンダード 23,760円/年
(月額払い:2,680円)
プレミアム 39,800円/年

freee 確定申告は有料課金事業所数が、45万を突破*1しているクラウドサービスのシリーズ「freee」の個人向け経理・申告ソフトです。

三つのプラン全てで、確定申告書の作成から電子申告までの一連の作業を簡単に行えます

また見積書や請求書の作成を行える他、チャット・メールのサポートも利用可能で会計に関する疑問を相談できるのはうれしいポイントです。

なお確定申告書は、以下の図のように○×の質問に答えると自動で作成できるので初めての方も安心ですよね。

【freee 確定申告の操作画面】

freee確定申告画面

専用アプリがあり、スマホでも確定申告を行えるので手軽さも魅力といえますよ。

電子申告をする際には利用者識別番号の用意や電子証明書の登録など、不慣れな方にとっては煩わしい作業が必要です。

しかしfreee 確定申告では、電子申告の事前準備を簡単に行える「 freee電子申告開始ナビ」を無料で利用できますよ。

なおfreee 確定申告は年額払いのみならず月額払いにも対応しており、月1,480円~で副業の税金に関する業務をまとめて効率化できる魅力的なソフトです。

ちなみにインボイス制度・電子帳簿保存法の改正にも対応しているので安心です。

インボイス制度とは
2023年10月からスタートした仕入税額控除に関する制度です。取引時に一定の要件を満たした適格請求書(インボイス)を発行・保存しなければ仕入税額控除を適用できません。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
*1 freee 確定申告公式サイト「選ばれている会計ソフトです 」より

おすすめ2 やよいの白色申告 オンライン/やよいの青色申告 オンライン

メリット
白色申告 オンラインはずっと無料で利用できる
25年連続売り上げナンバーワンの安心感*2
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
有料プランの料金が初年度と2年目以降で大きく異なる
こんな人におすすめ!
簿記の知識があまりない方
安心できる老舗サービスを利用したい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 ずっと無料
ベーシックプラン 0円 9,200円/年 初年度無料
トータルプラン 8,400円/年 16,800円/年
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 8,800円/年 初年度無料
ベーシックプラン 0円 13,800円/年 初年度無料
トータルプラン 12,000円/年 24,000円/年

やよいの白色申告 オンラインやよいの青色申告 オンラインは、会計ソフトの売り上げが25年連続トップのシリーズ「弥生シリーズ」のクラウド会計ソフトです。

長年人気の高さを維持している理由の一つとして、専門知識のない方でも簡単に使える操作性の良さが挙げられるでしょう。

日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿を自動で作成できます。

なお白色申告を行う方向けにやよいの白色申告 オンライン、白色申告を行う方向けにやよいの青色申告 オンラインと専用のソフトが用意されています。

やよいの白色申告 オンラインにはフリープラン・ベーシックプラン・トータルプランがあり、基本の機能は全て一緒です。

フリープランは無料で利用できる上、自動で記帳や確定申告書の作成、電子申告など豊富な機能が搭載されています。

ベーシックプランには基本の機能に加え操作サポートと福利厚生サービス、トータルプランにはベーシックプランの内容に加え操作・業務相談のサポートがあります。

青色申告を行う方は、セルフプラン・ベーシックプラン・トータルプランの三つのプランがあるやよいの青色申告 オンラインを利用しましょう。

全てのプランに機能の違いはなく、サポート内容によって料金が異なりますよ。

セルフプラン・ベーシックプランは初年度無料で利用することが可能です。

やよいの白色申告 オンラインやよいの青色申告 オンラインはインボイス制度や電子帳簿保存法の改正に対応していますよ。

おすすめ3 マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワードクラウド確定申告
メリット
スマホで確定申告が可能
関連サービスと連携すれば、バックオフィス業務の効率化も可能
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
簿記の知識がない方にはやや不向き
こんな人におすすめ!
会計業務だけでなくバックオフィス業務を効率化したい方
ある程度の簿記の知識がある方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800円/年
(月額払い:1,280円)
あり
パーソナル 15,360円/年
(月額払い:1,680円)
1カ月間無料
パーソナルプラス 35,760円/年 あり

マネーフォワード クラウド確定申告はシリーズ累計導入社数が10万社を突破*3しているクラウドサービス「マネーフォワード クラウド」の個人向けクラウド会計ソフトです。

専用アプリが用意されており、スマホだけで確定申告書や青色申告決算書などの作成から、電子申告までを完結できます。

また取引を記帳する際にはアプリでレシートを撮影するだけで、自動で情報の登録・仕訳が行われますよ。

またマネーフォワード クラウド確定申告は2,300以上という多くの金融機関やサービスと連携している点も特徴です。

数々のインターネットバンキング・クレジットカード・電子マネー・ショッピングサイトなどの取引明細を自動で取得できます。

なお月額払いに対応しており、月1,280円から利用可能なため、一度にかかるコストを抑えることもできます。

インボイス制度や改正後の電子帳簿保存法にも対応していますよ。

8.まとめ

副業の所得が20万円を超えた場合、所得税の確定申告を行う必要があります。

なお副業の所得が20万円以下でも、年末調整で受けられない控除を受ける方や、副業が給与所得かつ源泉徴収がされていて税金の還付を受けたい方も確定申告を行うこととされています。

確定申告を期限内に行わなかった場合には、加算税や延滞税などのペナルティーが課される可能性があるため、早めに準備しておきましょう。

ちなみに副業の所得が20万円以下でも、住民税の納付は必須です。

確定申告が不要でも、正しい住民税額を確定させるために自治体に申告する必要があるため注意しましょう。

なお確定申告には白色申告と青色申告と呼ばれる方法があり、記帳方法や提出書類、受けられる控除などが異なります。

確定申告が初めての方や簿記の知識がない方には、会計ソフトの利用がおすすめです。

会計ソフトを利用すれば、簡単な操作で帳簿付けや確定申告書の作成を自動化できたり、電子申告を簡単にできたりします。

税理士
以下の会計ソフトは人気が高く、使いやすいので副業の確定申告にもぴったりですよ。

【副業の確定申告が簡単にできる!おすすめの会計ソフト3選】

会計ソフト 特長

スマートフォンアプリの操作性が抜群!
確定申告の書類作成から提出までスマホ一つで完結できる
>>公式サイトはこちら

25年連続売り上げ1位!王道中の王道
簿記の知識がなくても取引入力から確定申告まで完結できる
>>公式サイトはこちら

関連サービスとの連携が便利!
バックオフィス業務をサポートする関連サービスも充実
>>公式サイトはこちら