【2024年11月版】個人事業主におすすめの会計ソフト3選を紹介!

個人事業主が会計ソフトを利用する場合、どの製品がおすすめなんだろう?
会計ソフトの導入を考えているんだけど、どのように個人事業主向けのソフトを選べば良いのかな?

会計ソフトと一口にいっても多くの種類があるため、どれを選べば良いか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

個人事業主が会計ソフトを利用するとき、ご自身や会社の条件や状況に適したソフトを選ぶことが重要です。

そこでこの記事では、会計ソフトを導入するメリットや会計ソフトの選び方などを個人事業主向けに詳しく解説します。

税理士
個人事業主には、以下の会計ソフトがおすすめです。各ソフトの詳細は3章で解説しますよ。

【個人事業主におすすめの会計ソフト3選】

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応
この記事の監修税理士
監修税理士の税理士法人チェスター代表 福留正明
税理士法人チェスター代表
福留 正明
税理士・公認会計士・行政書士・登録政治資金監査人・ファイナンシャルプランナー。富裕層の資産税コンサルティングに強みを持つ税理士法人チェスターの代表社員。 相続税申告実績は税理士業界でもトップクラスの年間1,700件以上(累計9,000件以上)を取り扱う。相続税申告サービスやオーダーメイドの生前対策、相続税還付業務等を行う。 資産税関連書籍の執筆や各種メディアから取材実績多数有り。
税理士法人チェスターは、グループ総勢200名以上の税理士事務所です
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。
目次

1.個人事業主が会計ソフトを導入するメリット

個人事業主は会計ソフトを利用するべき?
会計ソフトを導入した場合、個人事業主にとってどんなメリットがあるんだろう?

このように会計ソフトの導入を検討しており、メリットを確認しておきたいという方もいらっしゃるでしょう。

会計ソフトを導入するメリットとして、主に以下の六つが挙げられます。

【個人事業主が会計ソフトを導入するメリット】
個人事業主が会計ソフトを導入するメリット
税理士
ここからはそれぞれのメリットについて、詳しく解説します。

メリット1 確定申告書を簡単に作成できる

会計ソフトを導入すれば、確定申告書を簡単に作成できます。

製品にもよりますが、一般的な会計ソフトの場合、画面の案内に沿って必要な項目を入力するだけなので、特別な会計の知識がなくても簡単に利用できますよ。

また「電子申告(e-Tax)」に対応した会計ソフトを使用すれば、オンラインで確定申告書を提出することも可能です。

電子申告(e-Tax)とは
国税(所得税、贈与税、法人税、地方法人税、消費税など)に関する各種の手続きについて、インターネットを利用して電子申告・納税ができるシステムです。確定申告書などを電子データ形式で提出できます。

なお確定申告には「白色申告」と「青色申告」の二つの申告方法があります。

白色申告/青色申告とは
白色申告は簡易簿記で帳簿を作成して行う確定申告の方法であり、比較的簡単に手続きできます。これに対して、青色申告は複式簿記で帳簿を作成して行う確定申告の方法であり、白色申告と比べると手続きが複雑ですが、最大65万円の控除が可能です。詳しくはこちらの記事で詳しく解説しています。
税理士
簿記の専門的な知識がない方や初めて確定申告をする方であれば、会計ソフトを利用するのがおすすめですよ。

メリット2 日々の帳簿付けが楽になる

会計ソフトには帳簿付けや仕訳の入力などを補助する機能が備わっています。

手作業の場合、紙の領収書や銀行口座などの支出に関するデータを一つずつ処理しなければなりませんよね。

また帳簿付けや会計に関する書類を作成するには、ある程度の知識が必要です。

しかし会計ソフトを利用すれば、簿記や会計の知識が少ない方でも簡単に帳簿付けや仕訳ができます。

日々の帳簿付けや仕訳が楽にできれば、結果として会計業務にかかる時間を減らすことができますよ。

なお会計ソフトによっては銀行口座やクレジットカードと連携して収支を自動で記録したり、スマートフォンのアプリでレシートや領収書を撮影して読み取ったデータを自動で仕訳したりする機能が搭載されているものもあります。

税理士
会計ソフトを利用して、帳簿付けなど会計業務の負担を減らしましょう。

メリット3 人為的なミスを削減できる

会計ソフトでは、収支のデータを自動で入力したり、複雑な計算を自動で行ったりすることも可能です。

また金融機関などの取引データを自動で取り込む機能や、自動で仕訳する機能がある会計ソフトなら、入力の作業そのものを減らすことができます。

結果として、データの入力や書類の作成をする際の人為的なミスを削減できますよ。

税理士
手作業であれば、仕訳や数字の誤りに気付かず帳簿付けを行ってしまう可能性がありますが、会計ソフトを使えば計算ミスや入力漏れなどを減らすことができます。

メリット4 収支が一目で分かるようになる

会計ソフトには、収支が一目で確認できる「キャッシュフロー」のレポートを自動で作成してくれるものがあります。

キャッシュフローとは
お金の出入りを可視化する指標であり、簡単にいってしまえば「お金の流れ」のことです。会社に入ってくるお金を「キャッシュインフロー」、会社から出ていくお金を「キャッシュアウトフロー」と呼び、「キャッシュフロー」はこの二つで成り立ちます。

取引先別、科目別などのレポートをグラフで表示してくれる機能が付いた会計ソフトを使えば、分析に慣れていない方でも財務状況を簡単に把握できますよ。

どのような用途でいくらお金を使っているか把握できれば、経費の削減や経営の改善にもつながるでしょう。

メリット5 インボイス制度など法改正にも対応している

会計ソフトには消費税率の変動や、インボイス制度などの法改正に対応しているものがあります。

インボイス制度とは
複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式で、正式名称を「適格請求書等保存方式」といいます。2023年10月1日の制度開始以降、仕入税額控除を受けるために、一定の要件を満たした適格請求書(インボイス)の発行・保存が必要です。

そのような会計ソフトを利用すれば、法改正があってもバージョンを更新するだけで対応でき、データを入力し直したり、書類を作り直したりする必要はありません

会計ソフトのなかには法改正に対応した様式の変更が自動でアップデートされるものもありますよ。

メモ
会計ソフトには「クラウド型」と「インストール型」の2種類があり、クラウド型には法改正などに対応するためのアップデートが自動で行われるソフトがあります。一方、インストール型の場合は、手動でアップデートの作業が必要です。インストール型とクラウド型については、2章 ポイント2で解説しています。

なおインボイス制度の導入により、2023年10月1日から請求書の様式や仕入税額控除の適用要件などが変わったため注意が必要です。

税理士
法改正に対応した会計ソフトなら、インボイス制度の施行後も様式に合った会計処理ができますよ。

メリット6 会計ソフトの費用も経費にできる

個人事業主が会計ソフトを購入した場合、購入代金を経費として計上できます

収益から経費を差し引けば課税所得を減らすことができるため、結果として節税につながるケースもありますよ。

なお会計ソフトの種類によって「勘定科目」が異なります。

勘定科目とは
お金の取引の内容を分かりやすく記録するために分類する項目の総称のことです。

一般的に、クラウド型の会計ソフトは「通信費」、インストール型の会計ソフトは「消耗費」として計上します。ただし消耗品費は「使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満に該当するもの」と定められています。

取得価額とは
対象となる資産について、取得から使えるようになるまでに要した全ての費用を指します。

10万円以上インストール型の会計ソフトを購入した場合は、「無形固定資産」として計上しましょう。

税理士
会計ソフトの勘定科目について、詳しくは4章 疑問1で解説します。

2.【個人事業主向け】会計ソフトの選び方

会計ソフトを導入したいんだけど、何を基準に選べば良いんだろう?

いざ会計ソフトを利用しようと思っても、どの製品がご自身や事業の条件に適しているか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この章では、個人事業主が会計ソフトを選ぶ際の10のポイントを紹介します。

【個人事業主が会計ソフトを選ぶ際のポイント】
個人事業主が会計ソフトを選ぶ際のポイント
税理士
それぞれのポイントについて詳しく解説します。

ポイント1 無料ソフトか有料ソフトか

会計ソフトには、無料のソフトと有料のソフトがあります。

無料ソフトは「ずっと無料で利用できるタイプ」と「一定期間が終了すると有料になるタイプ」に分けられます。

税理士
例えば、本記事で紹介しているやよいの白色申告 オンラインはずっと無料で使用できますよ。

無料のソフトであれば、コストをかけずに確定申告書の作成や帳簿付けなどの機能を利用できます

ただし青色申告には対応していなかったり、機能やサービスが限定されたりするケースも少なくありません。

一方、有料のソフトは費用がかかる分、機能やサポートなどが充実しており、使い勝手が良い傾向にあります。

なお有料の会計ソフトのなかには、無料のお試し期間が設けられているものもあります。

この記事で紹介するやよいの青色申告 オンラインfreeeマネーフォワード クラウド確定申告には、それぞれ無料のお試し期間が設けられていますよ。

ポイント2 クラウド型かインストール型か

会計ソフトには「クラウド型」と「インストール型」の2種類があります。

以下の図は、クラウド型とインストール型の仕組みを比較したものです。

【クラウド型とインストール型の会計ソフトの仕組み】
クラウド型とインストール型の会計ソフトの仕組み

クラウド型の会計ソフトは、端末にソフトをインストールせずにオンライン上でデータの処理や保存をします。

インターネット環境があれば作業場所を選ばず、複数の端末で使用できるため利便性に優れているのが特徴です。

一方でインストール型の会計ソフトは、端末にソフトをインストールしてオフラインで使用します。

オフラインで使用する場合、システム障害が起こりにくく、セキュリティー性が高いという利点があります。

以下の表はクラウド型とインストール型の特徴を比較したものです。

【クラウド型とインストール型の会計ソフトの比較】
クラウド型 インストール型
インストール 不要 必要
インターネット環境 必要 不要
使えるデバイス PC、スマホ、タブレットなど インストールしたPCのみ
対応OS OSを問わずに使用可能
(Windows、Macの両方)
対応のOSのみ使用可能
(Windows向けが多い)
データの共有 共有しやすい 共有しにくい
料金形態 月額払いまたは年額払い 一度購入すれば基本的に利用料はかからないが、バージョンアップの際に費用が発生するケースがある
バージョンアップ 自動で行われるケースが多い 手動
法令改正への対応 自動で行われるケースが多い 手動(対応版のインストールが必要)

「複数の端末で利用したい」「データの共有をスムーズに行いたい」「導入コストを抑えたい」という方にはクラウド型がおすすめです。

対して「セキュリティーの高さを重視したい」「月々のランニングコストを抑えたい」という方にはインストール型が適しています

税理士
それぞれ利点が異なるので、ご自身に合うタイプを選びましょう。

ポイント3 必要な機能を備えているか

導入を検討している会計ソフトに、必要とする機能が備わっているか確認しましょう。

利用する会計ソフトや契約するプランによって使える機能は異なりますが、一般的な会計ソフトには以下のような機能があります。

【会計ソフトの主な機能】
  • ・伝票入力
  • ・帳簿作成
  • ・仕訳入力
  • ・経営分析
  • ・資金管理
  • ・予算実績管理
  • ・決算書作成
  • ・税務申告
  • ・固定資産管理
  • ・電子帳簿の保存
  • ・制度改正への対応
  • ・データの連携 など

例えば電子帳簿を保存する機能が備わっている会計ソフトを使うと、インターネット上で帳票書類などを保存でき、紙で保管する必要がなくなります

メモ
白色申告・青色申告をする場合、見積書や請求書などの帳票書類を5年間保存しておく必要があります。

ご自身や会社にとって必要な機能を把握して会計ソフトを選ぶことで会計業務を効率化でき、データや書類の管理も楽にできますよ。

ポイント4 操作性が優れているか

会計ソフトは日々使用するため、操作性の良さも選ぶ際のポイントです。

業務を効率化するために会計ソフトを導入しても、操作が難しいと感じるものを選んでしまうと、かえって効率が悪くなります

どの会計ソフトが使いやすいかは人によって異なるため、無料のお試し期間などを利用してご自身に合ったものを見つけても良いでしょう。

税理士
操作しやすいか、表示画面は見やすいかなどを比較してみましょう。

ポイント5 事業の規模に合っているか

会計ソフトを選ぶ際、事業の規模や条件に合っているかどうかを確認することも重要です。

個人事業主と法人では、税金の種類や計上できる経費などが異なります

それぞれに適した仕訳・決算処理を行う必要があるため、会計ソフトは「個人事業主向け」と「法人向け」に分かれているのが一般的です。

機能が豊富な会計ソフトを導入しても機能を十分に活用し切れず、かえって使いにくかったり、運用コストが高くついてしまったりするケースが考えられます。

税理士
あらかじめ事業に必要な機能を把握し、ご自身や会社にとってコストパフォーマンスの高い製品を選びましょう。

ポイント6 顧問税理士とデータを共有できるか

顧問税理士がいる場合、税理士と同じ会計ソフト、または同じブランドを選ぶことがおすすめです。

同じ製品を選ぶことによって、税理士とデータの共有をしやすくなります。

クラウド型の会計ソフトであれば税理士とリアルタイムでデータを共有することも可能です。

税理士とのやりとりも簡単にでき、会計業務に関するアドバイスも受けやすくなりますよ。

注意
インストール型の会計ソフトは、基本的にインストールした端末でしか使用できません。税理士と情報を共有するには、メールやUSBを使ってデータの受け渡しが必要になる場合が多く、手間がかかる可能性があります。

ポイント7 サポート体制は充実しているか

会計ソフトによってサポート体制がどれほど充実しているかは異なります。

サポートはチャットやメールでの対応が一般的ですが、操作が分からないときなどにすぐ質問したいという方は、電話対応をしてくれるサポートプランがおすすめです。

なお会計業務に関する相談や税務調査などのサポートが付いている会計ソフトもありますよ。

税理士
利用するソフトやプランによって、サポートの内容がどのように違うのか確認しておきましょう。

ポイント8 会計知識がどれくらい必要か

ご自身の会計の知識や会計ソフトの使用経験などによって、最適な製品は異なります。

あまり会計の知識がない、または会計ソフトを使ったことがない方には、操作画面がシンプルなレイアウトになっており、ガイド機能などが搭載されたタイプがおすすめです。

一方、会計の知識や実務経験がある方は、簿記のフォーマットを取り入れた会計ソフトの方が利用しやすいと考えられますよ。

また使用経験のある会計ソフトと同じブランドの製品を選ぶのも一つの手です。

ポイント9 金融機関やクレジットカードなどと連携できるか

利用している金融機関やクレジットカードと連携できるかも、会計ソフトを選ぶ際に確認しておきたいポイントです。

会計ソフトには金融機関やクレジットカードなどの明細を自動で取り込み、データをもとにレポートの作成や自動仕訳を行ってくれるものがあります。

税理士
会計ソフトを導入する前に、普段使っている銀行やクレジットカードと連携できるか確認しましょう。

ポイント10 作業環境に適しているか

会計ソフトによって使用できるOSや端末が異なるため、ご自身や会社の作業環境に適している製品かを確認しておきましょう。

インストール型の製品を利用する場合、Windows専用が多くMacに対応しているソフトが限られているので、特にMacをお使いの方は注意が必要です。

クラウド型の場合、インターネット環境さえあれば、さまざまなOSや端末で利用できます。

税理士
一般的なクラウド型の会計ソフトであれば、PCやスマホ、タブレットなど複数の端末で使用することが可能ですよ。

なおクラウド型の会計ソフトのなかには、スマホアプリ版がリリースされているものがあります。

スマホのカメラでレシートや領収書を撮影してデータを読み取って自動で取り込む機能があったり、PCを使わずスマホで確定申告書を作成・提出できたりする製品もありますよ。

一方で特定の端末や環境でしか作業しない方や、セキュリティーの観点からオフラインで使用したい方はインストール型を検討すると良いでしょう。

3.個人事業主におすすめの会計ソフト3選

会計ソフトを導入するメリットと選び方は理解できたけど、どのソフトが良いのかな?
個人事業主が使いやすい会計ソフトはどれだろう?

このように個人事業主に適した会計ソフトを知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

端末や場所を選ばずに使用できる利便性の高さや導入コストの低さから、個人事業主にはクラウド型の会計ソフトがおすすめだといえます。

そこでこの章では、個人事業主におすすめのクラウド型会計ソフトを三つ厳選して紹介します。

税理士
同じブランドでも種類や料金プランが複数あるため、ご自身の事業の規模や確定申告の方法などに合わせて最適なものを選びましょう。

【個人事業主におすすめのクラウド型会計ソフト3選】
※横にスクロールできます
ブランド名 ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間 プランごとの主な特徴
freee freee確定申告 スターター 年額払い11,760円(980円/月)
月額払い1,480円
最大30日間無料 確定申告書の作成など基本的な機能が利用可能
スタンダード 年額払い23,760円(1,980円/月)
月額払い2,680円
メール・チャットによる優先対応が可能
プレミアム 年額払いのみ39,800円(3,316円/月) 電話サポートが利用可能
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 年額払い10,800円(900円/月)
月額払い
1,280円
最大30日間無料 確定申告書の作成など基本的な機能が利用可能
パーソナル 年額払い15,360円(1,280円/月)
月額払い
1,680円
全てのレポート作成機能が利用可能
パーソナルプラス 年額払いのみ35,760円(2,980円/月) 電話サポートが利用可能
弥生会計 やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 次年度以降も無料 ずっと無料で利用可能
ベーシックプラン 0円 11,500円 初年度無料 電話・メール・チャットサポートが可能
トータルプラン 10,500円 21,000円 確定申告や経理に関する相談が可能
やよいの青色申告オンライン セルフプラン 0円 10,300円 初年度無料 青色申告の帳簿や確定申告の書類の作成が可能
ベーシックプラン 0円 17,250円 初年度無料 電話・メール・チャットサポートが可能
トータルプラン 15,000円 30,000円 確定申告や経理についての相談が可能
注意
確定申告には白色申告と青色申告があります。申告方法で使用するソフトが異なる場合があるので注意が必要です。白色申告と青色申告の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

おすすめ1 freee

freee
メリット
スマホ専用アプリの操作性が高い
〇×形式の質問に答えるだけで確定申告書の作成が可能
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
初めて確定申告を行う方
スマホで空き時間に会計業務を済ませたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 料金(税抜) 無料期間
freee 確定申告 スターター 年額払い11,760円(980円/月)
月額払い1,480円
最大30日間無料
スタンダード 年額払い23,760円(1,980円/月)
月額払い2,680円
プレミアム 年額払いのみ39,800円(3,316円/月)

freee 確定申告フリー株式会社が提供している会計ソフトです。

有料課金事業所数が45万事業所を突破*1しており、個人事業主や中小企業を中心に多くの事業者に利用されています

freee 確定申告の特徴として、PC版だけでなくスマホ専用のアプリの操作性も優れている点が挙げられます。

スマホ専用アプリを活用すれば、隙間時間に手軽に会計処理を済ませることも可能ですよ。

他にも「事業所得、不動産所得はありますか?」といった簡単な質問に〇×で回答していくだけで確定申告書類を作成できる機能もあります。

freee 確定申告には三つのプランがあり、全てのプランで確定申告書・請求書の作成や銀行口座・クレジットカードとの同期、仕訳データの自動取得機能が利用できます

スタンダードプランでは、領収書などの取り込み枚数が無制限になり、売り上げや支出を可視化するレポートの作成も可能になります。

またチャットやメールのサポートを優先的に対応してくれますよ。

さらにプレミアムプランには税務調査時のサポート補償があり、サポート総合満足度94.1%を誇る電話サポートも備わっています。

ちなみにインボイス制度や改正後の電子帳簿保存法にも対応可能ですよ。

freee 確定申告初めて確定申告を行うという方や会計処理をできるだけ手軽に行いたい方におすすめです。

*1 freee公式サイトより 「有料課金ユーザー企業数(2022年12月末時点)」を参照

おすすめ2 マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワード クラウド確定申告
メリット
クラウド確定申告ソフト満足度ナンバーワン
バックオフィス関連の機能が充実
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
簿記の知識がない方にはやや不向き
こんな人におすすめ!
ある程度の簿記の知識がある方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 無料期間
クラウド確定申告 パーソナルミニ 年額払い10,800円(900円/月)
月額払い
1,280円
最大30日間無料
パーソナル 年額払い15,360円(1,280円/月)
月額払い1,680円
パーソナルプラス 年額払いのみ35,760円(2,980円/月)

マネーフォワード クラウド確定申告は、金融系のオンラインサービスを幅広く運営する株式会社マネーフォワードが提供している会計ソフトです。

2,500以上の金融機関や関連サービス、家計簿アプリ「マネーフォワードME」と連携することが可能で、明細からの自動仕訳や家計簿データを利用した収支の入力も簡単にできます。

さらに会計業務だけでなく、勤怠やマイナンバーの管理、給与計算などのバックオフィス業務の効率化をサポートする機能も使用できますよ。

随時無料でアップデートが実施されているので、インボイス制度や改正後の電子帳簿保存法にも対応しています。

マネーフォワード クラウド確定申告は三つのプランがあり、全てのプランで確定申告書の作成、銀行・クレジット明細の自動取り込み、請求書などの作成、メールやチャットによるサポート、バックオフィス業務に関する機能などが利用できます

パーソナルプランでは消費税の集計や申告、経営状況のレポート確認なども行えます。

パーソナルプラスプランでは、電話サポートも受けることができます。

まずはパーソナルミニプランから始め、利用状況に応じてプランの引き上げを検討するのも一つの手ですよ。

おすすめ3 やよいの白色申告 オンライン/青色申告 オンライン

メリット
白色申告 オンラインはずっと無料で利用できる
25年連続売り上げ実績ナンバーワンの安心感
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
有料プランは初年度と2年目以降で利用料金が大きく異なる
こんな人におすすめ!
簿記の知識があまりない方
安心できる老舗サービスを利用したい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 次年度以降も無料
ベーシックプラン 0円 年額払い11,500円 初年度無料
トータルプラン 年額払い10,500円 年額払い21,000円
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 年額払い10,300円 初年度無料
ベーシックプラン 0円 年額払い17,250円 初年度無料
トータルプラン 年額払い15,000円 年額払い30,000円

白色申告 オンライン青色申告 オンラインは株式会社BCNが主催する「BCN AWARD 2024」において、25年連続年間販売数量の実績ナンバーワンを誇る「弥生会計シリーズ」の個人事業主向けクラウド型会計ソフト*2です。

特徴として、初心者にも使いやすい機能とデザインで簿記の知識がない方でも確定申告をスムーズに行える点が挙げられます。

定期的にバージョンが更新されており、インボイス制度や改正後の電子帳簿保存法にも対応できる点も魅力です。

白色申告 オンライン青色申告 オンラインにはそれぞれ三つのプランがあり、白色申告 オンラインフリープランは全ての機能をずっと無料で利用できます

また青色申告 オンラインセルフプランは初年度であれば、全ての機能を無料で利用できます

ベーシックプランではメールやチャット、電話で操作に関する質問が可能になり、トータルプランでは仕訳・経理業務・確定申告などの業務相談が可能になります。

また、白色申告 オンラインを利用していた方が青色申告に切り替える場合、青色申告 オンラインにデータを移行することができるので安心です。

注意
弥生会計シリーズの場合、白色申告と青色申告では対応するソフトが異なります。白色申告の方は白色申告 オンライン、青色申告の方は青色申告 オンラインを利用しましょう。

なおMM総研による2024年3月の調査では、弥生のクラウド型会計ソフトの事業者別シェアナンバーワンであり、クラウド型会計ソフトを使用する個人事業主の53.6%が弥生の製品を使っている*3というデータが発表されました。

個人事業主で、どの会計ソフトを利用すれば良いか分からないという方や、シェア率の高いソフトを使いたいという方は白色申告 オンライン青色申告 オンラインを選ぶのがおすすめですよ。

4.個人事業主が会計ソフトを導入する際によくある疑問

会計ソフトの費用を仕訳するとき、どの勘定科目を選べば良いんだろう?
会計ソフトを導入する際、補助金の利用はできるのかな?

会計ソフトを導入する際、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

この章では、個人事業主が会計ソフトを導入する際によくある疑問についてお答えします。

税理士
疑問を解決してスムーズに会計ソフトを導入しましょう。

疑問1.個人事業主向けの会計ソフトの勘定科目は?

事業用に使用する会計ソフトの費用は、経費として計上できます

会計ソフトの勘定科目に明確なルールはありませんが、一般的にクラウド型の会計ソフトは「通信費」、インストール型の会計ソフトは「消耗品費」として仕訳されます。

通信費と消耗品費には以下のような違いがあります。

勘定科目 説明
通信費 事業用として使用した電話料、切手代、電報料などの通信にかかる費用
消耗品費 帳簿、文房具、用紙、包装紙、ガソリンなどの消耗性があるものや使用可能年数1年未満かつ10万円未満の備品の費用

クラウド型会計ソフトは、消耗品の購入代金というよりインターネット上のサービスの利用料金であるため、通信費として計上します。

クラウド型会計ソフトの費用は、以下のように仕訳します。

【クラウド型会計ソフトの仕訳例】
日付 借方 貸方 概要
5/31 通信費 1,000円 普通預金 1,000円 クラウド型会計ソフトの購入

一方、インストール型会計ソフトは、ソフトウェアのパッケージ商品を購入しているため、消耗品費として計上します。

なお金額が10万円以上の会計ソフトの場合、「無形固定資産税」として計上し「減価償却」の処理をするのが一般的です。

無形固定資産とは
特許権、商標権、ソフトウェアなど具体的な形態を持たない固定資産をいいます。「時間の経過とともにその価値が減少する資産」とされるため、耐用年数にわたって減価償却処理をします。
減価償却とは
取得した年に費用の全額を計上せず、定められた耐用年数に応じて費用を配分し、数年にわたって計上することを指します。こちらの記事で詳しく解説しています。

以下は10万円未満、10万円以上のインストール型会計ソフトを購入した費用についての仕訳の例です。

【インストール型会計ソフトの仕訳例(10万円未満)】
日付 借方 貸方 概要
5/31 消耗品費 50,000円 普通預金 50,000円 インストール型会計ソフトの購入
【インストール型会計ソフトの仕訳例(10万円以上)】
日付 借方 貸方 概要
5/31 ソフトウェア 150,000円 普通預金 150,000円 インストール型会計ソフトの購入

10万円以上のインストール型会計ソフトを購入した場合、さらに仕訳した年度末に減価償却した金額を計上する必要があります。

15万円のインストール型会計ソフトを減価償却した場合の仕訳例は以下のとおりです。

【インストール型会計ソフトを減価償却した場合(10万円以上)】
日付 借方 貸方 概要
12/31 減価償却費 30,000円 ソフトウェア 30,000円 会計ソフトの減価償却

なお事業用のインストール型会計ソフトの耐用年数は5年とされ、15万円の製品であれば減価償却費は150,000円×0.2=30,000円(取得価額×定額法の償却率)となります。

償却率とは
耐用年数に応じて定められた割合であり、減価償却の計算を簡便にするために使います。値は減価償却資産の耐用年数や償却方法に応じて変化します。なお「定額法」と「定率法」で算出方法が異なります。詳しくは国税庁サイト「No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)」をご確認ください。

なお会計ソフトを購入して、購入費用以外に「サポート費用」が発生した場合、一般的な勘定科目は「諸会費」や「支払手数料」として仕訳を行います。

以下はサポート費用が発生した場合に仕訳する際の記載例です。

【サポート費用が発生した場合の仕訳例】
日付 借方 貸方 概要
5/31 諸会費 500円 普通預金 500円 会計ソフトのサポート費用
税理士
基本的に、一度設定した勘定科目は途中で変更ができません。製品に合わせ適切な勘定科目を選択しましょう。

疑問2.会計ソフトの導入に補助金の利用はできる?

会計ソフトを導入する際、国からの補助金である「IT導入補助金」を利用できます

IT導入補助金とは
個人事業主や中小企業がITツールを導入する際に費用の一部を国が補助する制度です。

2024年のIT導入補助金は、通常枠(1プロセス以上/4プロセス以上)、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠があり、それぞれ補助対象や補助額などが異なります。

2024年のIT導入補助金の各枠の補助対象や補助額は公式サイトでご確認いただけます。

なおIT導入補助金はクラウド型、インストール型共に利用でき、クラウド型は最大2年分の利用料が、インストール型は購入代金が補助されます。

税理士
補助金の交付を受けるには事前に手続きが必要です。締め切り日が設けられているので注意しましょう。

疑問3.個人事業主向け会計ソフトの業界シェアは?

個人事業主向けの会計ソフトのなかで、実際にどのソフトが多くの人に選ばれているのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

以下のグラフは、2024年3月にMM総研により実施された個人事業主(24,878事業者)を対象に調査したクラウド型とインストール型のシェア率を示したものです。

【クラウド型とインストール型のシェア率】
クラウド型とインストール型のシェア率
MM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2024年3月末)」をもとに執筆者作成
注意
「n=全体のデータ数」です。また小数点第2位を四捨五入しているため、100%にならない場合があります。

会計ソフトを利用している個人事業主のうち、クラウド型の利用者は33.7%、インストール型の利用者は49.8%であることが分かります。

シェア率だけを見るとインストール型の比率が高いといえますが、クラウド型の会計ソフトの利用者は年々増加しています。

以下は同調査で発表されている会計ソフトに占めるクラウド型会計ソフトの利用率の推移です。

【会計ソフトに占めるクラウド型会計ソフトの利用者の推移】
会計ソフトに占めるクラウド型会計ソフトの利用者の推移

会計ソフトを利用している人のうち、クラウド型会計ソフトの利用者は2016年時点で9.2%でしたが、2024年には33.7%まで増加しました。

クラウド型の会計ソフトは、インターネット環境があれば複数のOSや端末を利用できたり、データの共有や自動アップデートができたりと利便性に優れています

また導入コストもインストール型より低い傾向にあるなど、さまざまな理由で利用者が増加していると考えられます。

クラウド型の会計ソフトのうち、どのソフトのシェアが大きいの?
税理士
クラウド型会計ソフトのシェアの内訳は以下のとおりです。

【クラウド型会計ソフトのシェア率(個人事業主)】
クラウド型会計ソフトのシェア率(個人事業主)

2022年4月時点のデータでは弥生会計シリーズが53.6%と半数を超えており、続いてfreeeが24.9%、マネーフォワードが15.2%と続いています。

5.まとめ

会計ソフトを導入することで、簿記の知識がない方でも確定申告書の作成や日々の帳簿付けなどの会計業務が効率化できます

収支の把握が簡単にできるため、データを活用して経営改善につなげることも可能です。

なお会計ソフトの種類にはクラウド型とインストール型があり、端末や場所を選ばずに使用できる利便性の高さや導入コストの低さなどから、個人事業主にはクラウド型の会計ソフトが適しているといえます。

ご自身や会社に適した会計ソフトを選ぶには、事業の規模に合っているか必要な機能を備えているかなどに着目することが大切です。

無料のお試し期間が設定されている会計ソフトもあるため、実際に利用して操作性の良さや表示画面の見やすさなどを比較し検討してみるのも一つの方法ですよ。

税理士
個人事業主が会計ソフトを利用するなら、「freee」「マネーフォワード」「弥生会計」の三つのブランドのクラウド型のソフトから選ぶのがおすすめです。

【個人事業主におすすめの会計ソフト3選】

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応