【必見】ふるさと納税で得する人の条件は?損する人の年収なども解説

ふるさと納税で得する人ってどんな人なんだろう?
ふるさと納税で損をする人もいるのかな?

このようにふるさと納税で得する人や損する人の特徴が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ふるさと納税は応援したい自治体に寄附をすることで、寄附先の自治体から名産品などの返礼品がもらえたり、税金の控除を受けられたりといったメリットがある制度です 。

しかしふるさと納税は必ずしも得をするわけではなく、損をするケースも存在します

また手続きの仕方によってはよりお得に利用できる方法もあるので、事前にふるさと納税について知っておくことが大事ですよ。

本記事ではふるさと納税で得する人・損する人の特徴や、得をするために知っておきたい注意点などについて解説します。

税理士
よりお得に利用できるおすすめのふるさと納税サイトも詳しくご紹介しますよ。

【おすすめのふるさと納税サイト4選】
※横にスクロールできます
サイト名 特徴 掲載自治体数
楽天ふるさと納税 楽天ポイントが貯まる・使える!楽天ユーザー&楽天カードユーザー必見のサービス 1,647
ふるさとチョイス 掲載返礼品数55万超えの大規模な老舗サイト!幅広い決済方法に対応 1,788
さとふる オリジナルの返礼品を多数用意!最短1週間で返礼品が届くスピーディーな対応も魅力 1,335
ふるなび Amazonギフトカードや楽天ポイントなどに交換可能な「ふるなびコイン」がもらえる!独自の還元制度や家電・商品券などの返礼品が充実 1,281
※2024年3月時点
この記事の監修税理士
監修税理士の税理士法人チェスター代表 福留正明
税理士法人チェスター代表
福留 正明
税理士・公認会計士・行政書士・登録政治資金監査人・ファイナンシャルプランナー。富裕層の資産税コンサルティングに強みを持つ税理士法人チェスターの代表社員。 相続税申告実績は税理士業界でもトップクラスの年間1,700件以上(累計9,000件以上)を取り扱う。相続税申告サービスやオーダーメイドの生前対策、相続税還付業務等を行う。 資産税関連書籍の執筆や各種メディアから取材実績多数有り。
税理士法人チェスターは、グループ総勢200名以上の税理士事務所です
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。
目次

1.ふるさと納税とは

そもそも、ふるさと納税ってどんな制度なの?

ふるさと納税とは故郷や応援したい地域の自治体に寄附をすることで、寄附した金額のうち2,000円を除いた金額分、所得税から還付されたり住民税の控除を受けられたりする制度です。

「納税」という言葉が付いていますが実際は「寄附」に当たります。

寄附先の自治体からは寄附金のお礼として海産物や高級ブランドの肉、米、ホテルの宿泊券などの返礼品が贈られます

税理士
では、ふるさと納税が具体的にどういった仕組みなのかを詳しく解説しますね。

(1) ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税では、以下の図のように自治体に寄附した金額に応じて、税金の控除・還付を受けたり、返礼品をもらえたりできます

【ふるさと納税の仕組み】

ふるさと納税の仕組み

寄附した金額のうち2,000円を超える部分の税金の控除を受けられます。

またふるさと納税では寄付金額に対して3割以下の価値の返礼品が贈られることが一般的ですよ。

税理士
税金の控除を受けられる上、実質2,000円分の負担で豪華な品物が受け取れるのでお得な制度といえますよね。

なおふるさと納税で受けられる控除の金額は上限が定められています

給与収入や家族構成ごとに「控除上限額」が定められており、上限額を超えた部分に関しては自己負担となります。

控除上限額の目安は以下の表のとおりです。

【控除上限額の目安】

※横にスクロールできます
ふるさと納税を行う方本人の給与収入 独身または共働き 既婚で配偶者に収入がない 共働きで高校生の子が一人いる 共働きで大学生の子が一人いる 既婚で配偶者に収入がなく高校生の子が一人いる 共働きで高校生の子が一人と大学生の子が一人いる 既婚で配偶者に収入がなく高校生の子が一人と大学生の子が一人いる
300万円 28,000円 19,000円 19,000円 15,000円 11,000円 7,000円
350万円 34,000円 26,000円 26,000円 22,000円 18,000円 13,000円 5,000円
400万円 42,000円 33,000円 33,000円 29,000円 25,000円 21,000円 12,000円
450万円 52,000円 41,000円 41,000円 37,000円 33,000円 28,000円 20,000円
500万円 61,000円 49,000円 49,000円 44,000円 40,000円 36,000円 28,000円
600万円 77,000円 69,000円 69,000円 66,000円 60,000円 57,000円 43,000円
700万円 108,000円 86,000円 86,000円 83,000円 78,000円 75,000円 66,000円
800万円 129,000円 120,000円 120,000円 116,000円 110,000円 107,000円 85,000円
900万円 152,000円 143,000円 141,000円 138,000円 132,000円 128,000円 119,000円
1,000万円 180,000円 171,000円 166,000円 163,000円 157,000円 153,000円 144,000円
総務省「ふるさと納税ポータルサイト」をもとに執筆者作成

ご自身の正確な控除上限額を知りたい方は、以下のふるさと納税サイトにある控除上限額のシミュレーターを活用するのがおすすめです。

【控除上限額のシミュレーターがあるおすすめのふるさと納税サイト】

2.ふるさと納税はお得?メリットを解説

ふるさと納税はお得だって聞くけど、本当なのかな?
ふるさと納税のメリットって何だろう?

「ふるさと納税がお得」という 情報を見たり聞いたりする機会はあっても、具体的に何がお得なのかは知らないという方もいらっしゃるでしょう。

ふるさと納税を利用すると以下のようなメリットを得ることができますよ。

【ふるさと納税のメリット】

ふるさと納税のメリット
税理士
ふるさと納税の三つのメリットを簡単に解説しますね。

メリット1 所得税の還付や住民税の控除を受けられる

ふるさと納税では、寄附した金額から自己負担分の2,000円を除いた金額が所得税の還付と住民税の控除の対象になります。

以下の図を参考に還付・控除される税金の内訳を確認してみましょう。

【ふるさと納税で還付・控除される税金の内訳】

ふるさと納税で還付・控除される税金の内訳

例えば、ふるさと納税で1万円を寄附した場合は自己負担分の2,000円を差し引いた8,000円分が還付・控除されるというわけです。

なお所得税はふるさと納税を行った年の所得税が還付され、住民税はふるさと納税を行った翌年の住民税から控除されます

例えば、令和5年中にふるさと納税を行った場合は、以下のようなスケジュールで税金の還付・控除を確認できますよ。

【令和5年中のふるさと納税を行った場合の所得税の還付・住民税の控除のスケジュール】

※横にスクロールできます
時期 確認方法
所得税の還付 令和6年の4〜5月ごろ 申告時に登録した口座に還付金が振り込まれる
住民税の控除 令和6年の6月ごろ 「住民税決定通知書」もしくは「給与所得等に係る特別市(区・町・村) 民税・県(都・府・道)民税 特別徴収税額の決定通知書」で控除される金額を確認する

なお、ふるさと納税の控除上限額を超えて寄附した分は自己負担になり、控除の対象外であるため注意しましょう

控除上限額の計算方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

メリット2 寄附した額に応じて名産品などの返礼品がもらえる

ふるさと納税を利用すると、寄附した自治体から特産や名産などの返礼品が贈られます

返礼品は高級ブランドの肉や海産物、工芸品、観光地で使えるサービス券など多様ですが、原則として返礼割合は 寄附額の3割以内と決められています 。

ただし、その3割以下の返礼割合は 仕入れ値を基準にしているので、市場価格で換算すればかなりお得に返礼品を手に入れられるケースもあるでしょう。

なお控除上限額を超えていなければ、寄附した金額や自治体数に関わらず自己負担する金額は2,000円だけです。

税理士
2,000円以上の価値がある返礼品をもらえれば、得をしているといえますね。

メリット3 寄附する自治体を自由に選べる

ふるさと納税では寄附する自治体を自分で好きなように選べます

本来居住する自治体へ納めるべき税金を、出身地や思い入れのある地域、災害からの復興を支援したい自治体などへ寄附することができます。

その上、返礼品までもらえるのは魅力的です。

手に入れたい返礼品によって、寄附する自治体を決めるのも一つの方法ですよ。

税理士
寄附金の使い道を選択できる自治体もあるので希望を直接反映させたい方にも、ふるさと納税はおすすめですよ。
税金の使い道や返礼品などによって、自由に寄附先を選べるのは魅力的だな。

3.ふるさと納税で得する人の特徴

ふるさと納税で得をするのはどんな人なんだろう?

ふるさと納税は好きな自治体に寄附をすることで、名産品などの返礼品がもらえたり、税金の控除を受けられたりする魅力的な制度です。

しかし全ての人がふるさと納税で得するわけではなく、得する度合いもさまざまです。

そのため、ご自分がふるさと納税の利用で得できるのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

以下の条件に当てはまる方は、ふるさと納税で得をする可能性が高いといえますよ。

【ふるさと納税で得する人の特徴】

ふるさと納税で得する人の特徴
税理士
ふるさと納税で得する人の特徴を確認すれば、ご自分に合っている制度なのかが分かりますよ。

特徴1 寄附金控除の上限額が8,000円以上

寄附金控除の上限額が8,000円以上の方は、ふるさと納税で得をする可能性が高いといえます。

ふるさと納税では自己負担額が2,000円なので、返礼品の価値が2,000円以上であれば得をするといえます 。

以下の表に控除上限額が6,000円、7,000円、8,000円、10,000円の人がそれぞれ上限いっぱいまで寄附した場合のお得度合いをまとめました。

なお返礼品の価値は寄附額の3割相当とします。

【控除上限額別・上限まで寄附した際に得する額】

※横にスクロールできます
控除上限額 寄附金額 返礼品の価値(寄附額の3割相当) 得する額(自己負担分2,000円との差額)
6,000円 6,000円 1,800円 −200円
7,000円 7,000円 2,100円 100円
8,000円 8,000円 2,400円 400円
10,000円 10,000円 3,000円 1,000円

控除上限額が6,000円の場合、上限額いっぱいに寄附をしても200円の損をしてしまいます。

7,000円の場合は100円の得をしますが、手間などを考えるとお得感は少ないといえるでしょう。

8,000円の場合は400円、10,000円の場合は1,000円の差額があるので、お得だと感じると方も多いのではないでしょうか。

税理士
ご自分の上限額がいくらかを知りたい方は以下のふるさと納税サイトの控除上限額のシミュレーターで確認するのがおすすめですよ。

【控除上限額のシミュレーターがあるおすすめのふるさと納税サイト】

特徴2 所得が高い

ふるさと納税は所得が高い人ほど得をする傾向があるといえるでしょう。

所得が高いほど控除上限額も高く設定されており、より多くの税金の控除を受けられるためです。

例として、独身もしくは共働きの人が控除上限額いっぱいに寄附した場合のお得度合いを収入の額ごとに以下の表にまとめました。

返礼品の価値を寄附額の3割相当として説明します。

【独身または共働きの人が控除上限額いっぱいに寄附した場合の収入別のお得度合い】

※横にスクロールできます
寄附する本人の給与収入 控除上限額(目安) 返礼品の価値(寄附額の3割相当) 得する額(自己負担分2,000円との差額
300万円 28,000円 8,400円 6,400円
350万円 34,000円 10,200円 8,200円
400万円 42,000円 12,600円 10,600円
450万円 52,000円 15,600円 13,600円
500万円 61,000円 18,300円 16,300円
600万円 77,000円 23,100円 21,100円
総務省「ふるさと納税ポータルサイト」をもとに執筆者作成

450万円の給与収入のある方の場合、控除上限額52,000円まで寄附をすると、最大で15,600円相当の返礼品を受け取ることができます。

自己負担額の2,000円を差し引いても、13,600円分お得ですよね。

税理士
所得が高い方は控除できる税金の金額も高いので、ふるさと納税の利用がおすすめです。

特徴3 ふるさと納税以外の控除を受けていない

ふるさと納税以外の控除を受けていない方は得をしやすいといえます。

他の控除も併用した方がお得なんじゃないの?

ふるさと納税による控除を受ける際は、他の控除と併用することが可能ですが、併用すると控除上限額が下がる可能性があるため注意が必要です。

そのためふるさと納税以外の控除を受けていない人の方が、ふるさと納税による控除のメリットを享受できるといえるでしょう。

ふるさと納税の控除上限額に影響を与えるものを以下にまとめました。

【ふるさと納税の控除上限額に影響を与えるもの】
  • ・医療費控除(セルフメディケーション税制も含む)
  • ・iDeCo(個人型確定拠出年金)による所得控除
  • ・ふるさと納税以外の寄附による寄附金控除・寄附金特別控除 など

なお住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の1年目と併用した場合、所得税に関する控除においてはふるさと納税による控除が優先されるため、控除上限額に影響はありません

税理士
他の控除と併用する場合は、どちらの控除を優先した方がお得かを確認しましょう。

特徴4 クレジットカードで寄附をしようとしている

クレジットカードで寄附をしようと思っている方は得をする可能性が高いといえます。

ほとんどのふるさと納税サイトでは、寄附金の支払いにクレジットカードを使用することができます。

ふるさと納税サイトのなかには、クレジットカードの利用でポイントが貯められるところもあるので、ポイントの付与を行っているかどうかを確認しておくと良いでしょう。

税理士
以下のふるさと納税サイトでは、クレジットカードで寄附できますよ。

【クレジットカードで寄附できるおすすめのふるさと納税サイト】

特徴5 配偶者控除や扶養控除の対象となる親族が少ない

ふるさと納税では配偶者控除や扶養控除の対象となる親族が少ない方が得をしやすいといえます。

配偶者控除や扶養控除の対象となる親族の数が少ないほど、控除上限額が高く設定されているためです。

控除上限額が高ければ、より多くの税金の控除を受けられるのでお得だといえるでしょう。

家族構成によって控除上限額にどのくらい差があるのか、寄附者本人の給与所得が450万円だった場合の例を用いて確認してみましょう。

以下が寄附者本人の給与所得が450万円の人の家族構成別の控除上限額の目安です。

【家族構成別・寄附者本人の給与所得が450万円の人の控除上限額の目安】

※横にスクロールできます
家族構成 独身または共働き 既婚で配偶者に収入がない 共働きで高校生の子が一人いる 共働きで大学生の子が一人いる 既婚で配偶者に収入がなく高校生の子が一人いる 共働きで高校生の子が一人と大学生の子が一人いる 既婚で配偶者に収入がなく高校生の子が一人と大学生の子が一人いる
控除上限額(目安) 52,000円 41,000円 41,000円 37,000円 33,000円 28,000円 20,000円
総務省「ふるさと納税ポータルサイト」をもとに執筆者作成

表にあるとおり、配偶者控除や扶養控除の対象になる親族の数が多いほど、控除上限額が低くなります

税理士
独身または共働きの方のように、控除対象になる家族がいない人はよりふるさと納税のメリットを享受できるといえますね。

メモ
16歳未満の子どもは扶養控除適用外とされているため、 控除上限額の増減に影響がありません。

4.ふるさと納税で損する人の特徴

ふるさと納税で損をする人っているのかな?

ふるさと納税はお得な制度ですが、場合によっては損をするケースもあります

以下の特徴に該当する方はふるさと納税で損をする可能性があるので、慎重に考慮して寄附をするかどうか判断しましょう。

【ふるさと納税で損する人の特徴】

ふるさと納税で損する人の特徴
税理士
得をしたくて利用したはずが損をしてしまうといったことがないように、本章をチェックしておきましょう。

特徴1 低所得である

所得が低い方がふるさと納税をすると、損をする恐れがあります

所得が低いとふるさと納税の控除上限額も低く、上限額いっぱいに寄附をしても 自己負担額以上の価値の返礼品をもらうことができないためです。

例えば控除上限額が6,000円の人が上限額いっぱいに寄附をした 場合、受け取る返礼品の価値は寄附額の3割程度の1,800円程度となり、自己負担分の2,000円より安いため損をします。

7,000円の寄附をした場合の返礼品の価値は2,100円なので、100円の得をします。

ご自分の控除上限額を確認したい方は以下のふるさと納税サイトのシミュレーターを利用がおすすめです。

【控除上限額のシミュレーターがあるおすすめのふるさと納税サイト】
税理士
低所得で控除上限額が低い方は自己負担額が発生するので、お得とはいえませんね。

特徴2 自身で所得税や住民税を納めていない

ご自分で所得税や住民税を納めていない方は、ふるさと納税をしても控除の対象となる税金がないので損をします

ふるさと納税は本来納めるべき税金を任意の自治体に寄附する制度で、所得税と住民税から控除を受けることが可能です。

ただし寄附者自身に所得税や住民税の納付義務がない場合、控除の対象となる税金がないので、ふるさと納税による控除は無効になります。

税理士
家族が所得税・住民税を納めていれば、その方の名義でふるさと納税をすることも可能ですが、控除を受ける人と寄附をする人は同じでなければならないので注意しましょう。

特徴3 ふるさと納税をした年に退職や長期休暇の取得をしている

退職や育児休業などの長期休暇を取得した年にふるさと納税をすると、損をする可能性があるので注意が必要です。

退職金などの退職所得は、ふるさと納税による住民税の控除の対象から外れています。

また産前産後休暇を含めて育休を長期間取得する場合は、その期間の所得がなく所得税や住民税が発生しないため、ふるさと納税を行っても控除を受けられません

産休、育休中は一時金や手当をもらえて収入がそこまで減らないのに、ふるさと納税をしたら損をするの?

産休や育休の取得中に支給される出産一時金や出産手当金、育児休業給付金、児童手当 などは非課税の収入 であるため、ふるさと納税による控除の対象外です。

税理士
退職したり、産休・育休を取得したりする年は、収入の減少が少ない家族の名義でふるさと納税をするのがおすすめですよ。

メモ
控除を受ける人と決済をする人は同じでなければなりません。配偶者の税金を控除したい場合は、配偶者が寄附の決済をする必要があるので注意しましょう。

特徴4 寄附する額が寄附金控除の上限額を大きく上回っている

ふるさと納税で寄附する額が控除上限額を大きく上回った場合は、損をする可能性が高いといえます。

ふるさと納税では控除上限額を超えて寄附した場合、超えた金額分は自己負担となります。

多少であれば控除上限額を上回って寄附をしても得をするケースがありますが、大幅に上回ると返礼品の価値よりも自己負担額が大きくなる可能性があります。

税理士
絶対に損をしたくないという方は、控除上限額の範囲内で寄附しておくと無難です。

5.お得に利用できるおすすめのふるさと納税サイト4選

お得にふるさと納税をするには、どんな方法があるのかな?
クレジットカードでふるさと納税の寄附をするにはどうやって申し込めば良いの?

いざふるさと納税をしようと思っても、よりお得に寄附する方法を知らない方もいらっしゃるでしょう。

お得にふるさと納税をしたい方は、ふるさと納税サイトを利用しましょう

ふるさと納税サイトは、ネットショッピングをする感覚で自治体や返礼品を選び寄附を申し込むことができます

しかしふるさと納税によって、返礼品の数や決済方法、貯まるポイントなどは異なります。

よりお得に利用するには、ご自分に合ったふるさと納税サイトを見つけることが大事ですよ。

税理士
この章ではお得に利用できるおすすめのふるさと納税サイトを四つご紹介します。

【ふるさと納税サイトおすすめ4選】

※横にスクロールできます
サイト名 参加自治体数 返礼品数 貯まるポイント 決済方法
楽天ふるさと納税 1,647 527,445 楽天ポイント(楽天会員に限る)
・100円につき1ポイントが付与される
・楽天スーパーSALEやお買い物マラソンなどのポイントキャンペーンの対象(※換金性の高い商品はポイント付与対象外の可能性もあり)
・楽天市場の買い物と同様に各種クレジットカード、楽天ポイントが利用可能(※自治体によって利用可能なブランドが限られている場合がある)
・銀行振り込み(※各自治体のページで振込先の確認が必要)
ふるさとチョイス 1,788 55万以上 チョイスマイル
・ふるさとチョイスのキャンペーンに参加し、指定のアクションを行うことでもらえる
・有効期限は、通常、獲得日から1年間
・クレジットカード決済
・Amazon Pay
・PayPay
・d払い
・au PAY
・楽天ペイ
・メルペイ
・あと払い(ペイディ)
・PayPal
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・Pay-easy
・ネットバンク支払い
・コンビニ支払い
・チョイスマイル(オンライン決済で利用可能)

※自治体によっては下記の決済方法にも対応
・郵便振替
・銀行振り込み
・現金書留
・納付書払い
・コンビニ納付書払い
・自治体へ直接持参

さとふる 1,335 802,218 さとふるマイポイント
・キャンペーンへのエントリーおよび指定のアクションが必要
・ポイントの有効期限はポイントの種類によって異なる(通常ポイントの有効期限は1年間)
・さとふるマイステップ(さとふるの利用実績に応じた会員ステータス)に応じてポイント付与率が変わる
・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPayオンライン決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・d払い
・ペイジー(それぞれ利用可能額が異なる)
ふるなび 1,281 541,989 ふるなびコイン
・ふるなびやふるなび関連サービスの条件に応じてもらえる
・ふるなびは寄附金額の1%、ふるなびクラウドファンディングは2%
・対象の決済方法はクレジットカード、AmazonPay、PayPay、楽天ペイ、d払いのみ
・クレジットカード決済
・Amazon pay
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
※2024年3月時点

おすすめ1 楽天ふるさと納税

メリット
楽天ポイントが貯まる・使える
参加自治体数や返礼品数が比較的多い
デメリット
利用できる支払い方法が限られている
こんな人におすすめ!
楽天ユーザー
参加自治体数 1,647
返礼品数 527,445
貯まるポイント 楽天ポイント(※楽天会員に限る)
・100円につき1ポイントが付与される
・楽天スーパーSALEやお買い物マラソンなどのポイントキャンペーンの対象(※換金性の高い商品はポイント付与対象外の可能性もあり)
決済方法 ・楽天市場の買い物と同様に各種クレジットカード、楽天ポイントが利用可能(※自治体によって利用可能なブランドが限られている場合がある)
・銀行振り込み(※各自治体のページで振込先の確認が必要)
※2024年3月時点

楽天ふるさと納税は楽天株式会社が運営しているふるさと納税サイトです。

「楽天市場」の会員であれば、必要情報を入力する手間を省略して寄附することができます

「初めてのふるさと納税 満足度ランキング」で1位を受賞*1しているので、初心者の方にもおすすめできるふるさと納税サイトだといえます。

初めて楽天ふるさと納税を利用した方を対象に2023年末までキャンペーンが実施されており、エントリーした上で5,000円以上の寄附をすると1,000ポイントがもらえ ますよ。

なお楽天ふるさと納税で貯めたり使ったりすることが可能なのは「楽天ポイント」のみで、ポイントを利用できるのは楽天会員に限られます。

楽天会員の登録は無料で手続きも簡単なので、この機会に登録しても損はないでしょう。

メモ
楽天ふるさと納税では100円の寄附につき1楽天ポイントが付与されます。楽天ポイントは楽天のサービス以外にも1ポイント=1円として、全国約600万の加盟店にて利用可能です。

楽天ふるさと納税は楽天が開催している「ポイントが最大10倍になる楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン」といったポイントキャンペーンの対象にもなっているため、キャンペーン期間を狙って寄附をするのもおすすめです。

おすすめ2 ふるさとチョイス

メリット
参加自治体数や返礼品数が比較的多い
特集や検索機能が充実しており欲しい返礼品を見つけやすい
デメリット
情報量が多いため、寄附先や返礼品を絞り込みにくい
こんな人におすすめ!
多くの選択肢から返礼品を探したい方
docomoユーザー
参加自治体数 1,788
返礼品数 55万以上
貯まるポイント 「チョイスマイル」
・ふるさとチョイスのキャンペーンに参加し、指定のアクションを行うことでもらえる
・有効期限は、通常、獲得日から1年間
決済方法 ・クレジットカード決済
・Amazon Pay
・PayPay
・d払い
・au PAY
・楽天ペイ
・メルペイ
・あと払い(ペイディ)
・PayPal
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・Pay-easy
・ネットバンク支払い
・コンビニ支払い
・チョイスマイル(※オンライン決済のときに利用可能)

※自治体によっては下記の決済方法にも対応
・郵便振替
・銀行振り込み
・現金書留
・納付書払い
・コンビニ納付書払い
・自治体へ直接持参

※2024年3月時点

ふるさとチョイス参加自治体数、返礼品数共に日本最大級のふるさと納税サイトです。

寄附総額に合わせて複数の返礼品の組み合わせを提案するなど検索機能が優れているので、返礼品を選ぶのに慣れていない初心者の方にもおすすめです。

また「リピーターが多いお礼の品」や「専門家が選んだホタテ8選」といった特集がいくつも組まれているので、興味がある特集のなかから返礼品を選ぶのも良いでしょう。

寄附先の自治体による寄附金の活用報告が確認できるので、ご自分の寄附が有効活用されていると実感しやすいといえますよ。

なおふるさとチョイスは寄附金の支払い方法が豊富なのも特徴で、クレジットカード払い、コード決済、電子マネーなどのオンライン決済と、コンビニ払い、郵便振替 などのオフライン決済から選べます。

「チョイスマイル」や「チョイス公式ポイント」「チョイスPay」といったふるさとチョイス独自のお得な仕組みも設けられているので、ふるさと納税がよりお得に楽しく利用できますよ。

メモ
チョイスマイルはキャンペーンに参加することで付与される特典マイルのことであり、1マイル=1円で利用できます。チョイス公式ポイントはポイント制の寄附のことで、数回分の寄附で貯まったポイントをまとめて高額な返礼品と交換することが可能です。またチョイスPayとはふるさと納税で寄附した瞬間に寄附額の3割 のポイントがチャージされる電子決済アプリです。

おすすめ3 さとふる

メリット
検索機能が使いやすい
返礼品数が多い
デメリット
ふるさとチョイスや楽天ふるさと納税に比べ参加自治体数が少ない
こんな人におすすめ!
たくさんの返礼品のなかから欲しいものを探したい方
普段からPayPayを利用している方
参加自治体数 1,335
返礼品数 802,218
貯まるポイント 「さとふるマイポイント」
・キャンペーンへのエントリーおよび指定のアクションが必要
・ポイントの有効期限はポイントの種類によって異なる(通常ポイントの有効期限は1年間)
・さとふるマイステップ(さとふるの利用実績に応じた会員ステータス)に応じてポイント付与率が変わる
決済方法 ・クレジットカード
・コンビニ決済
・PayPayオンライン決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・d払い
・ペイジー (ぞれ利用可能額が異なる)
※2024年3月時点

さとふるは、返礼品数の多さとサイトの使いやすさが魅力のふるさと納税サイトです。

2023年1月に(株) インテージによって実施された「ふるさと納税に関するアンケート」*2にて、認知度No.1のふるさと納税サイトに選ばれ、顧客満足度 90%以上という高評価を受けています 。

返礼品数が多いため選ぶのが大変そうに見えますが、気になる返礼品を「お気に入り」に登録することで、後からまとめてチェックすることができます。

検索機能や特集も充実しているので、欲しい返礼品が漠然としている方や、初めての方でも利用しやすいふるさと納税サイトといえますよ。

なお、キャンペーンにエントリーして指定の条件を満たせば「さとふるマイポイント」という会員限定のポイントが付与されます。

貯まったポイントは有効期限中であればいつでも「PayPayポイント」に交換可能です。

さとふるでは返礼品として「PayPay商品券」を受け取ることができる ので、普段からPayPayを利用されている方にもおすすめです。

支払い方法はクレジットカードやPayPayオンライン決済、携帯会社のキャリア決済、ペイジーに対応していますが、それぞれ利用可能な金額が異なる ので利用前に確認しましょう。

*2 さとふる公式サイト「2023年ふるさと納税サイト 認知度No.1」を参照

おすすめ4 ふるなび

メリット
Amazonギフト券やPayPay残高に交換可能なポイントが貯まる
電化製品などの返礼品が充実
デメリット
ふるさとチョイスや楽天ふるさと納税に比べ参加自治体数が少ない
こんな人におすすめ!
普段からPayPayを利用している方
Amazonをよく利用する方
参加自治体数 1,281
返礼品数 541,989
貯まるポイント 「ふるなびコイン」
・ふるなびやふるなび関連サービスの条件に応じてもらえる
・ふるなびは寄附金額の1%、ふるなびクラウドファンディングは2%
決済方法 ・クレジット決済
・Amazon pay
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
※2024年3月時点

ふるなび東証プライム上場企業の株式会社アイモバイル によって、2014年に開設されたふるさと納税サイトです。

家電の返礼品が充実している他、地域で利用可能な商品券や宿泊券、食事券といった実用的な品も豊富に用意されています。

ふるなびには条件に応じてもらえる「ふるなびコイン」があり、ふるなびコインはAmazonギフトカードやPayPay残高、dポイント、楽天ポイントに交換が可能です。

ふるなびコインは寄附金額の1%分が付与されるものですが、キャンペーンの開催時には最大15倍のポイントがもらえるのでお得ですよ。

メモ
ふるなびコインは返礼品のレビューをすることでも付与されます。レビュー数が5件以上の返礼品に投稿をすると50コイン、5件未満の返礼品に投稿をすると200コインがもらえるキャンペーンがあります。
税理士
キャンペーンの実施中に寄附をするとよりお得に寄附できます。ただしエントリーが必須な場合もあるため事前に確認しましょう。

6.ふるさと納税で得する人になるために知っておきたい注意点

ふるさと納税をお得に利用するにはどんなことに気を付ければ良いんだろう?
ふるさと納税で損をしないために注意した方が良いことってあるのかな?

ふるさと納税はお得な制度ですが、よく知らないまま利用すると損をする可能性もあります。

ふるさと納税を行う際は以下の点に注意しましょう。

【ふるさと納税で得する人になるために知っておきたい注意点】

ふるさと納税で得する人になるために知っておきたい注意点
税理士
ふるさと納税の注意点を確認しておけば、よりお得に利用できる可能性が高まりますよ。

注意点1 寄附金控除の上限額を超えても損をするとは限らない

ふるさと納税で寄附金控除の上限額を超えた寄附をした部分は自己負担になりますが、必ずしも損をするとは限りません

上限額を少し上回る程度であれば損をしないケースも存在します。

例えば控除上限額が30,000円の方が35,000円分のふるさと納税をした場合を考えてみましょう。

返礼品の価値は上限が3割と決められているので、35,000円の寄附で受け取れる返礼品は最大10,500円相当です。

この場合の自己負担額は、規定の2,000円と上限を超過した分の5,000円なので、合計7,000円が自己負担額となります。

したがって3,500円分の得をするということです。

控除上限額を超えて寄附をしても、自己負担額より返礼品の価値の方が高くなることもあるんだね。

注意点2 税額の控除を受けるには自分で手続きする必要がある

寄附金控除を受けるには、ご自分で申告手続きを行う必要があります

会社員の方など勤務先で年末調整をしている場合でも 、手続きが必要なので注意しましょう。

寄附金控除を受けるには「確定申告」もしくは「ワンストップ特例制度」による申請のどちらかの手続きを行いましょう

二つの手続きの違いは以下のとおりです。

【確定申告とワンストップ特例制度の違い】

※横にスクロールできます
申告方法 申告時期 必要書類
確定申告 ・管轄の税務署で確定申告を行う
・電子申告で提出する
寄附した翌年の3月15日ごろまで ・寄附先から届く「寄附金受領証明書」もしくは「寄附金控除の関する証明書」(ふるさと納税サイトが発行)
ワンストップ特例制度 ・申請書を寄附先の自治体に送る
必要書類を郵送もしくはオンラインで提出する
寄附した翌年の1月10日必着 ・特例申告書
・身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)

ワンストップ特例制度は給与所得者向けの制度であり、確定申告をしなくてもふるさと納税の控除を申請できる便利な制度です
申請書、必要書類を寄附先の自治体に送るだけで控除の申請が完了しますよ。

ただしワンストップ特例制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

【ワンストップ特例制度の利用条件】
  • ・ふるさと納税以外で確定申告をする必要がない
  • ・1年間で寄附をした自治体の数が5団体以下である
  • ・寄附の申し込みごとに自治体へ申請書を提出している
税理士
本記事でおすすめしているふるさと納税サイトでも、ワンストップ特例制度の申請をオンラインで行えますよ。

【ワンストップ特例制度の申請をオンラインで行えるふるさと納税サイト】

ワンストップ特例制度についての詳細はこちらの記事で解説しています。

注意点3 ふるさと納税をしても控除を受けられない自治体がある

ふるさと納税をしても、控除を受けられない自治体があります

2019年6月に施行された「ふるさと納税指定制度」により、総務大臣による指定を受けていない地方団体に対する寄附はふるさと納税の対象外となるため、控除を受けることができません

2023年9月28日に総務省が発表した「ふるさと納税指定制度に係る総務大臣の指定」では、以下の自治体がふるさと納税の対象外とされています。

【ふるさと納税の対象外となる自治体】
  • ・東京都
  • ・兵庫県洲本市
  • ・宮崎県都農町
東京都にふるさと納税しようと思っていたけど、そもそも対象外なら別の自治体に寄附しよう。

注意点4 居住する自治体にふるさと納税をしても返礼品はもらえない

自分の住んでいる自治体に頑張ってほしいから、ふるさと納税をしようかな。

このようにご自分の居住する自治体にふるさと納税をしようと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし居住する自治体にふるさと納税をしても、返礼品は受け取れないので注意しましょう。

ふるさと納税は、本来住んでいる地域に納めるはずの税金を他の自治体に寄附という形式で支払うものです。

返礼品は寄附先の自治体からのお礼であり、居住地の自治体にふるさと納税をしても、本来の納税と同等と見なされる ため、返礼品は受け取れません。

税理士
居住する自治体にふるさと納税をした場合は返礼品をもらえないので、お得とはいえないでしょう。

注意点5 ふるさと納税で控除を受けられるのは納税をした本人のみ

ふるさと納税の控除は、寄附した本人のみが受けられる点にも注意しましょう。

例えば配偶者の扶養に入っている妻の方が夫名義でふるさと納税をした場合、適用されるのは夫の税金の控除です。

夫名義でふるさと納税をしても、妻の税金は控除の対象にならないということです。

税理士
ふるさと納税をした人の名義と控除を受ける人は同一である必要があります。

注意点6 年末の寄附は翌年の控除の対象になる恐れがある

ふるさと納税を年末に行うと、控除の適用が1年間遅れる恐れがあります

ふるさと納税では1月1日〜12月31日に行われた寄附に対して、その年の所得税の還付と翌年度分の住民税の控除を受けられます。

その年の所得に対する寄附金控除を受けるためには、年内にふるさと納税の寄附を完了させることが必須です。

コンビニ決済など、寄附の支払い方法によっては申し込んだ日ではなく、入金された日が寄附金の納付日として扱われるケースもあるため注意しましょう。

例えば寄附を申し込んだのが2023年12月28日でも、入金が2024年1月4日の場合、その寄附は2024年に行ったものと見なされ、2023年分の寄附金控除の対象から外れます。

また自治体によっては、金融機関の営業日や郵送期間などを考慮し、早めに手続きを締め切るところもあるため、締切日を事前に確認しましょう。

税理士
年末にふるさと納税をする方は、クレジットカード払いなど即時決済できる方法で支払うことで、その年の控除の対象にできる可能性が高まりますよ。

7.まとめ

ふるさと納税は本来納めるべき税金を任意の自治体に寄附として納付することで税金の控除を受けたり、名産品などの返礼品を受け取ったりできるお得な制度です。

ただし全ての人が得をするというわけではなく、損するケースもあるので注意しましょう。

「所得が高い」「扶養する親族が少ない」「ふるさと納税以外の控除を受けていない」などの特徴がある人は、よりお得に利用できる可能性が高いといえます。

一方「所得が低い」「ご自分で所得税や住民税を納めていない」といった特徴のある方は損をする恐れがあるので、慎重にふるさと納税を行いましょう。

なおふるさと納税で受けられる控除には上限が定められており、控除上限額を超えた寄附を行うと自己負担額が増えるので注意が必要です。

控除上限額は寄附をする人の所得や家族構成によって異なるため、ふるさと納税を利用する前に確かめておきましょう

税理士
以下のふるさと納税サイトは、多様な返礼品やお得なポイント制度が特徴です。控除上限額のシミュレーターもあるのでぜひチェックしてみましょう。

【おすすめのふるさと納税サイト4選】
※横にスクロールできます
サイト名 特徴 掲載自治体数
楽天ふるさと納税 楽天ポイントが貯まる・使える!楽天ユーザー&楽天カードユーザー必見のサービス 1,647
ふるさとチョイス 掲載返礼品数55万超えの大規模な老舗サイト!幅広い決済方法に対応 1,788
さとふる オリジナルの返礼品を多数用意!最短1週間で返礼品が届くスピーディーな対応も魅力 1,335
ふるなび Amazonギフトカードや楽天ポイントなどに交換可能な「ふるなびコイン」がもらえる!独自の還元制度や家電・商品券などの返礼品が充実 1,281
※2024年3月時点