インボイス制度はいつから?変更点と必要な対応、支援措置なども解説

事業者はインボイス制度への対応が必要って聞いたんだけど、いつから始まるんだろう?
インボイス制度の導入に向けて、何か準備しておかないといけないのかな?

このように「インボイス制度」の開始時期や制度の導入前に必要な対応などについて把握し、準備をしようと思っている方もいらっしゃるでしょう。

インボイス制度とは、2023年10月1日から始まる複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式をいいます。

制度の開始後は、売買取引において売り手が一定の要件を満たす適格請求書(インボイス)を発行・保存し、買い手がそれを保存することで消費税の仕入税額控除が適用されます。

ただし適格請求書を発行できるのは課税事業者のみであり、免税事業者は発行できないため、対応が必要になる場合があります。

売り手・買い手を問わず、事業者はインボイス制度が始まるまでに準備を進めておきましょう。

本記事では、インボイス制度がいつから開始されるのか、事業者は何を準備しておくべきなのか、といった制度に関する情報を分かりやすく解説します。

税理士
インボイス制度の仕組みや導入後に変わること、支援措置なども説明しているのでご参考にしてくださいね。

【インボイス制度対応の会計ソフトおすすめ3選】
会計ソフト 特長

スマートフォンアプリの操作性が抜群!
確定申告の書類作成から提出までスマホ一つで完結できる
>>公式サイトはこちら

25年連続売り上げ1位!王道中の王道
簿記の知識がなくても取引入力から確定申告まで完結できる
>>公式サイトはこちら

関連サービスとの連携が便利!
バックオフィス業務をサポートする関連サービスも充実
>>公式サイトはこちら
この記事の監修税理士
監修税理士の税理士法人チェスター代表 福留正明
税理士法人チェスター代表
福留 正明
税理士・公認会計士・行政書士・登録政治資金監査人・ファイナンシャルプランナー。富裕層の資産税コンサルティングに強みを持つ税理士法人チェスターの代表社員。 相続税申告実績は税理士業界でもトップクラスの年間1,700件以上(累計9,000件以上)を取り扱う。相続税申告サービスやオーダーメイドの生前対策、相続税還付業務等を行う。 資産税関連書籍の執筆や各種メディアから取材実績多数有り。
税理士法人チェスターは、グループ総勢200名以上の税理士事務所です
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。

1.インボイス制度とは

インボイス制度がどのようなものなのか分からない……。
そもそも何のためにインボイス制度が始まるんだろう?

インボイス制度とは、「仕入税額控除」を適用させるために適格請求書(インボイス)と呼ばれる請求書を発行・保存する制度で、正式名称を「適格請求書等保存方式」といいます。

仕入税額控除とは
消費税を納税している「課税事業者」が納付税額を算出するときに、売り上げ(課税売り上げ)にかかる消費税から、仕入れ(課税仕入れなど)にかかった消費税を差し引くことです。仕入税額控除により消費税の二重課税を解消することができます。
税理士
簡単にいうと、インボイス制度の開始後に買い手が消費税の仕入税額控除を受けるためには、新しい様式の請求書を受領して保存しなければならないということです。

インボイス制度が始まるまで、買い手となる事業者には特に対応をせずとも仕入税額控除が適用されます。

しかし制度の開始後には売り手が適格請求書を発行しないと買い手が仕入税額控除を受けられなくなってしまいます

インボイス制度導入後に適格請求書が発行された場合とされなかった場合の仕入税額控除について、以下の図に仕組みをまとめました。

【インボイス制度導入後の仕入税額控除の仕組み】

図にあるとおり、適格請求書がない取引では仕入税額控除が適用されないため、買い手の税負担が増えてしまいます

一方、適格請求書が発行された取引では、売り手も消費税を納めることになります。

売り手が適格請求書を発行しないと負担が増えるなら、買い手としては適格請求書を発行してくれる事業者と取引を続けたいところだね。
税理士
売り手の場合も適格請求書を発行しなければ取引を断られる可能性があるため、インボイス制度に対応できるように、早めに対策しておくことをおすすめします。

なおインボイス制度が導入される目的は、主に以下であるといわれています。

【インボイス制度の目的】
  • ・「益税」をなくすこと
  • ・「複数税率」に対応すること
益税とは
合法的な税金の控除などにより、納税されなかった消費税です。
複数税率とは
2019年の消費税引き上げの際に導入された軽減税率8%(飲食料品などにかかる消費税の税率)と標準税率の10%、異なる消費税が2種類混在している制度です。

制度を導入した目的の一つとして、以前から問題視されていた「免税事業者」の益税をなくすことが挙げられます。

事業者は「課税事業者」と「免税事業者」の2種類に分けられており、インボイス制度の開始前であれば、免税事業者は提供した商品・サービスの代価に発生する消費税が特別な申請を行わずとも免除されています。

課税事業者/免税事業者とは
課税事業者とは基準期間の課税売上高が1,000万円を超え、納税義務のある事業者です。一方免税事業者とは基準期間の課税売上高が1,000万円以下であり、納税義務が免除される事業者を指します。

しかしインボイス制度の導入後には、免税事業者の売り上げにかかる消費税も納付する必要があります

また複数税率に応じた正確な納税額を算出することもインボイス制度の目的とされています。

2019年以降日本では8%、10%と複数の消費税率が存在しており、何の商品・サービスを売買するかによって消費税の金額が異なります。

適格請求書では税率ごとに分けて消費税の金額を記載するため、正確な納税額を把握できるようになるのです。

2.インボイス制度はいつから開始される?

インボイス制度はいつから始まるんだろう?

インボイス制度は2023年(令和5年)10月1日に開始されます

2023年(令和5年)10月1日から適格請求書を発行するためには、2023年(令和5年)9月30日までに「適格請求書発行事業者」の登録を行う必要があります。

メモ
2023年(令和5年)10月1日以降でも、登録希望日を記載して登録申請を行えば、免税事業者はその登録希望日から適格請求書発行事業者として登録を受けることができます。

適格請求書発行事業者の登録をする際には、納税地を所轄する税務署に書類を提出するか、「e-Tax」と呼ばれるオンライン申請システムで申し込みましょう

審査に通過すると適格請求書発行事業者として登録され、登録番号や公表情報などが記載されている「登録通知書」が送付されますよ。

なお登録通知が届くまでの期間の目安は以下のとおりです。

【登録通知が届くまでの期間の目安】
書面で申請する場合 約1カ月半
e-Taxで申請する場合 約1カ月
税理士
登録申請を行ってから登録通知が到着するまで一定期間を要するため、早めに申請しておくと良いでしょう。

3.インボイス制度導入後の主な変更点

インボイス制度が始まると、具体的にどういったことが変わるんだろう?

このようにインボイス制度導入後の変更点を把握しておきたいという方も多くいらっしゃるでしょう。

インボイス制度の導入によって、主に以下の2点が変わります。

【インボイス制度導入後の主な変更点】
税理士
この章ではインボイス制度の導入後に変わることについて、詳しくご説明します。

変更点1 請求書の記載事項

インボイス制度の導入により、請求書の記載事項が変更されます。

税理士
インボイス制度の開始後に発行が必要となる適格請求書には、これまで発行していた区分記載請求書の記載事項にに加え、以下の3項目が新たに追記されます。

【適格請求書で新たに追記される項目】

適格請求書には、適格請求書発行事業者としての登録を受けた場合に通知される「登録番号」の記載が必要です。

また商品・サービスに適用される税率を10%と8%に区分して記載し、それぞれの消費税の金額を記載します。

複数税率を区分して記載することで、従来の区分記載請求書で把握しづらかった「どの取引に標準税率と軽減税率のどちらの税率が適用されているのか」という点を確認しやすくなります。

変更点2 仕入税額控除が適用される条件

インボイス制度の開始後、仕入税額控除が適用される条件が変わります

2023年10月1日以降、適格請求書の発行・保存がない取引では仕入税額控除を受けることができません

適格請求書が発行された場合、買い手は売上時に受け取った消費税額から仕入れ時に支払った消費税額を差し引いた額を納税します。

一方、適格請求書が発行されなかった場合には、売上時に受け取った消費税額をそのまま納税しなければなりません

税理士
適格請求書の発行・保存がない取引をすると、買い手の税負担が増えてしまうということです。

4.インボイス制度に向けて事業者がするべき対応

インボイス制度が始まるまでに、請求書を発行する売り手はどういった準備をしておけば良いんだろう?
インボイス制度の導入に伴い、買い手も何か対応すべきことがあるのかな?

取引に支障が出ないように、インボイス制度の導入に向けて早めに準備しておきたいところですよね。

そこでこの章では、インボイス制度の導入に伴い、売り手・買い手が行うべき対応をご紹介します。

なお課税事業者であるか免税事業者であるかによっても対応が異なります。

税理士
以下のうちご自身の状況に応じた対応を行いましょう。

【インボイス制度に向けて事業者がするべき対応】

4-1.売り手(請求書を発行する側)の対応

売り手(請求書を発行する側)は、まずご自身が課税事業者・免税事業者のどちらに該当するのかを確認しましょう。

基準期間の課税売上高が1,000万円を超え、消費税を納税している場合は課税事業者、基準期間の課税売上高が1,000万円以下であり、納税が免除されている場合は免税事業者です。

税理士
ではインボイス制度が開始するまでに売り手がするべき対応について、課税事業者・免税事業者別にご説明します。

4-1-1.課税事業者の場合

売り手が課税事業者のケースでは、買い手となる取引先が課税事業者かどうかを確認する必要があります。

取引先が課税事業者の場合、インボイス制度の導入後に適格請求書の発行を求められる可能性が高いため、適格請求書発行事業者の登録を検討する必要があります。

取引先が免税事業者の場合は、特に対応を行う必要はありません

なお制度の開始後には、適格請求書の保存方法や帳簿の作成・保存方法が変わるため、インボイス制度に対応した会計ソフトの導入がおすすめですよ。

4-1-2.免税事業者の場合

売り手が免税事業者のケースでは、買い手である取引先に課税事業者が含まれるかを確認しましょう。

取引先に課税事業者が多い場合、適格請求書を発行できる適格請求書発行事業者に登録するかを判断しなければなりません

適格請求書の発行を求められる取引の数や発行しない場合の影響などを考慮しましょう。

税理士
ただし適格請求書発行事業者に登録するには、先に課税事業者になる必要があります。

メモ
課税事業者になるには、消費税課税事業者選択届出書と適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する必要があります。なお、令和11年9月30日までは適格請求書発行事業者の登録申請書のみを提出すれば課税事業者になることができるため、消費税課税事業者選択届出書の提出が不要です。

また適格請求書発行事業者になる場合には、インボイス制度に応じた会計ソフトの導入も検討しましょう。

なお取引先が免税事業者であり、適格請求書を発行する必要がない場合には特別な対応は不要です。

4-2.買い手(請求書を発行してもらう側)の対応

請求書を発行してもらう側の買い手の方の対応についても、課税事業者・免税事業者別で異なります。

まずは、ご自身が課税事業者・免税事業者のどちらなのか確認しましょう。

税理士
ここからは買い手が行うべき対応を、課税事業者・免税事業者に分けてご説明します。

4-2-1.課税事業者の場合

買い手が課税事業者の場合、仕入税額控除を行うためには売り手である取引先から適格請求書を発行してもらわなければなりません。

取引先が課税事業者・免税事業者のどちらであるか、どの取引で適格請求書が発行されるのかなどを確認しましょう。

取引先にどちらも含まれる場合には、「適格請求書の発行事業者との取引の消費税は仕入税額控除の対象」「免税事業者との取引の消費税は仕入税額控除の対象外」というように区分する必要があります。

請求書の管理や帳簿付けも煩雑になるため、インボイス制度に対応した会計ソフトを導入するのがおすすめです。

一方、取引先が免税事業者のみの場合には「簡易課税制度」の利用を検討しましょう。

簡易課税制度とは
消費税の納税額を売り上げにかかる消費税から簡単に算出できるようにした制度です。基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が5,000万円以下の中小事業者の納税事務負担を軽減するために設けられた制度です。

簡易課税制度を利用できる場合には、仕入税額控除ではなく売り上げにかかる消費税額をもとに納税額を計算するため、取引先に適格請求書を発行してもらう必要はありません。

4-2-2.免税事業者の場合

買い手が免税事業者の場合、仕入税額控除の影響がないためインボイス制度に向けて行う準備は特にありません

売り手である取引先が請求書を発行するため、適格請求書発行事業者への登録も不要です。

5.インボイス制度導入の支援措置

インボイス制度の導入に当たって補助金を活用できるって聞いたんだけど、本当かな?
インボイス制度に対応するための支援措置はないのかな?

このようにインボイス制度導入の支援措置について気になっている方もいらっしゃるかもしれません。

インボイス制度の開始に伴い、税負担を軽減したり補助金が出たりする支援措置が拡充されています。

そこでこの章では免税事業者から課税事業者になる方向け・課税事業者向けのインボイス制度導入の支援措置についてご紹介します。

税理士
インボイス制度に対応する場合、無駄なコストを削るために支援措置を利用しましょう。

5-1.免税事業者から課税事業者になる方向けの措置

インボイス制度の導入に伴い、これまで免税事業者だった方が課税事業者になる場合には以下の支援措置が適用されます。

【免税事業者から課税事業者になる方向けのインボイス制度の支援措置】
  • ・消費税の納税額の2割特例
  • ・小規模事業者への持続化補助金の上乗せ

免税事業者から課税事業者および適格請求書発行事業者になった方は、売上税額の2割のみを納税額とすることが可能です。

2割特例の措置を受けるための特別な届け出はありません。

消費税の確定申告書に2割特例の措置を受ける旨を記載することで適用されます。

メモ
納税額の2割特例の対象期間は2023年(令和5年)10月1日から2026(令和8)年9月30日までの課税期間とされています。

さらに「持続化補助金」の補助上限額が50万円加算されます。

持続化補助金とは
販路開拓や販路開拓に伴い行う業務効率化を目指す取り組みを支援する小規模事業者のための補助金です。
税理士
免税事業者から新たに課税事業者に登録しようと思っている方は、二つの措置により負担額を減らせるので活用することをおすすめします。

5-2.課税事業者向けの措置

インボイス制度の導入にあたり、課税事業者の方にも以下のような支援措置が用意されています。

【課税事業者向けのインボイス制度の支援措置】
  • ・会計ソフトの導入で補助金の適用
  • ・免税事業者からの仕入れに対する仕入税額控除の適用
  • ・1万円未満の仕入れは適格請求書の保存が不要(基準期間の課税売上高が1億円以下または特定期間の課税売上高が5,000万円以下の事業者のみ適用
  • ・1万円未満の返品や値引きへは適格返還請求書の発行が不要

インボイス制度に対応するために会計ソフトを導入する課税事業者の方には「IT導入補助金」が適用されます。

IT導入補助金とは
自社のニーズや課題解決に適したITツールの導入を検討する中小企業・小規模事業者を支援する補助金です。

インボイス制度の開始に伴い、これまで50万円だったIT導入補助金の下限額が撤廃されるので、価格が安い会計ソフトも補助金の対象になります。

またインボイス制度開始後の変化によって、買い手の税負担が急に増えることを防ぐため、経過措置として免税事業者などからの仕入れにかかる消費税の一定の控除が認められます

メモ
2023年(令和5年)10月1日から2026年(令和8年)9月30日までは仕入税額の80%が、2026年(令和8年)年10月1日から2029年(令和11年)年9月30日までは仕入税額の50%の控除が適用されます。

なお課税仕入れ額が1万円未満の取引では、帳簿のみを保存すれば適格請求書を保存しなくても仕入税額控除が適用される措置があります。

1万円未満の値引きや返品であれば、返還のために適格請求書を発行する必要もありません。

6.【インボイス制度対応】個人事業主向け会計ソフト3選

個人で事業をしているんだけど、インボイス制度の開始後はどういった会計ソフトを利用すれば良いんだろう?

このようにインボイス制度に対応した会計ソフトをお探しの個人事業主の方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの章ではインボイス制度に対応した個人事業主向けの会計ソフトを三つご紹介します。

メモ
法人向けの会計ソフトは7章でご紹介します。
税理士
個人事業主の方には、業界トップクラスのシェアを誇る以下の三つのブランド会計ソフトがおすすめですよ。

【インボイス制度対応の個人事業主向け会計ソフト3選】
※横にスクロールできます
ブランド名 ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
freee freee 確定申告 スターター 11,760円 あり
スタンダード 23,760円
プレミアム 39,800円
弥生会計 やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 ずっと無料
ベーシックプラン 0円 9,200円 初年度無料
トータルプラン 8,400円 16,800円
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 8,800円 初年度無料
ベーシックプラン 0円 13,800円 初年度無料
トータルプラン 12,000円 24,000円
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800円 1カ月間無料
パーソナル 15,360円
パーソナルプラス 35,760円
メモ
個人事業主は、確定申告の方法である「白色申告」と「青色申告」のどちらで申告するかによって控除の内容や記帳方法が異なる点を押さえておきましょう。申告方法によって適切な会計ソフトが異なるケースもあります。なお白色申告と青色申告について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
税理士
ここからは個人事業主の方におすすめの会計ソフト三つの特徴を詳しくご説明しますね。

おすすめ1 freee 確定申告

freee
メリット
スマートフォンからの操作性が高い
初心者に親切な設計
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
初めて会計処理を行う方
スマホで空き時間に会計業務を済ませたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
freee 確定申告 スターター 11,760円 あり
スタンダード 23,760円
プレミアム 39,800円

freee 確定申告はfreee請求書やfreee経費精算などの製品でも知られるfreee株式会社が提供する個人事業主向けクラウド型会計ソフトです。

クラウド型会計ソフトとは
データをオンラインのサーバーに保存し、会計処理を行ったり帳簿を管理したりできる会計ソフトです。

白色申告・青色申告に対応しており、確定申告書の作成や電子申告、取引情報の取得の自動化など、多くの機能が搭載されています。

また制度や法令などの変更に対応したバージョンに自動でアップデートするため、手間をかけずにインボイス制度に対応できます。

さらに操作性が高い点も特徴で、スマホのアプリを使用して帳簿付けができたり、レシートを撮影して取引情報を取り込めたりします

サービス内容の充実度に応じて三つの料金プランが用意されており、三つのプラン全て無料で使用感を確認できるので、気軽に申し込んでみましょう。

おすすめ2 やよいの白色申告 オンライン/青色申告 オンライン

メリット
白色申告 オンラインはずっと無料で利用できる
クラウド型会計ソフトのシェアナンバーワン*1
デメリット
有料プランの料金が初年度と2年目以降で大きく異なる
こんな人におすすめ!
簿記の知識があまりない方
安心できる老舗サービスを利用したい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 次年度以降も無料
ベーシックプラン 0円 9,200円 初年度無料
トータルプラン 8,400円 16,800円
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 8,800円 初年度無料
ベーシックプラン 0円 13,800円 初年度無料
トータルプラン 12,000円 24,000円

やよいの白色申告 オンラインやよいの青色申告 オンラインは、25年連続売り上げナンバーワン*2の実績を誇る「弥生シリーズ」の提供会社「弥生」の個人事業主向けクラウド型会計ソフトです。

白色申告を行う方にはやよいの白色申告 オンライン、青色申告を行う方にはやよいの青色申告 オンラインの利用が推奨されています。

初めて会計ソフトを使用する方でも簡単な操作で会計業務を効率化できるのが大きな特徴です。

またインボイス制度に対応したアップデートや準備に関する情報提供などを随時行っているので、制度開始後も安心して利用できますよ。

やよいの白色申告 オンラインやよいの青色申告 オンラインはそれぞれ三つの料金プランがあり、全てのプランで確定申告書の作成や記帳・仕訳の自動化、請求書・金融機関・POS(販売時点情報管理)レジとの連携機能などを使用できます。

なおやよいの白色申告 オンラインフリープランはずっと無料で利用できます

やよいの青色申告 オンラインセルフプランは最初の1年間は無料で利用可能なので、コストを抑えたい方にもおすすめですよ。

おすすめ3 マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワード
メリット
スマホで確定申告が可能
関連サービスと連携すれば、バックオフィス業務の効率化も可能
デメリット
簿記の知識がない方にはやや不向き
こんな人におすすめ!
会計業務だけでなくバックオフィス業務も効率化したい方
ある程度の簿記の知識がある方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800円 1カ月間無料
パーソナル 15,360円
パーソナルプラス 35,760円

マネーフォワード クラウド確定申告は2,300以上(2023年5月31時点)の金融機関やサービスの取引明細データを自動で取得できる個人事業主向けクラウド型会計ソフトです。

法令の改正やサービスの改善に関するアップデートを素早く自動で行っているので、インボイス制度にも安心して対応できます。

確定申告書の作成はもちろん、口座・クレジットカードのデータ自動取得、見積書・納品書・領収書・請求書の作成など豊富な機能が標準で搭載されています。

またバックオフィス業務の効率化を期待できる関連サービスとの連携が可能な点もマネーフォワード クラウド確定申告の特徴です。

経費計算や勤怠管理など、会計以外の業務も効率化できます。

またスマホアプリの操作性が良く、確定申告書の作成や電子申告を行うことも可能です。

機能の充実度に応じた料金プランが三つ用意されており、全て1カ月無料で使用感を確認できますよ。

7.【インボイス制度対応】法人向け会計ソフト3選

インボイス制度が始まるまでに企業はどういった会計ソフトを導入しておくべきなのかな?

このようにインボイス制度に対応する法人向けの会計ソフトをお探しの方もいらっしゃるでしょう。

税理士
法人の方にはインボイス制度に対応している以下の三つの会計ソフトがおすすめです。

【インボイス制度対応の法人向け会計ソフト3選】
※横にスクロールできます
ブランド名 ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
freee freee会計 ミニマム 23,760円/年
(月額払い:2,680円)
30日間無料
ベーシック 47,760円/年
(月額払い:5,280円)
30日間無料
プロフェッショナル 477,600円/年
(月額払い:47,760円)
30日間無料
弥生会計 弥生会計オンライン セルフプラン 27,800円/年 初年度無料
ベーシックプラン 37,600円/年 初年度無料
マネーフォワード クラウド マネーフォワード クラウド会計 スモールビジネスプラン 35,760円/年
(月額払い:3,980円)
あり
ビジネスプラン 59,760円/年
(月額払い:5,980円)
1カ月間無料
税理士
ここからは法人向け会計ソフト3選の特徴を詳しくご紹介します。

おすすめ1 freee 会計

freee
メリット
初心者に親切な設計
スマホからでも使いやすい操作性の高さ
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
初めて会計ソフトを導入する方
スマホで空き時間に会計業務を済ませたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間 備考
freee 会計 ミニマム 23,760円 30日間無料
ベーシック 47,760円 30日間無料
プロフェッショナル 477,600円 30日間無料

freee 会計は上場企業であるfreee株式会社提供の法人向けクラウド型会計ソフトです。

あらゆる入力が自動化されており、経理業務が初めての方でも利用できるように設計がされています

インボイス制度をはじめとする法改正に対応していて、自動で機能をアップデートしてくれますよ。

なお三つの料金プランは全て年払い・月払いに対応しており、取引データの自動取得・仕訳や帳簿付け、決算書・見積書・請求書・納品書の作成機能などが搭載されています。

プランの価格が上がるにつれサービス内容が充実し、従業員の経費精算機能、収益・費用のレポート機能、予算実績管理機能、ワークフローの効率化が行える機能なども利用できますよ。

30日間の無料トライアル期間があるので、まず使用感を試してから利用するのもおすすめです。

おすすめ2 弥生会計 オンライン

メリット
初心者に親切な設計
0円で利用開始できる
デメリット
月払いに対応していない
こんな人におすすめ!
初めて会計ソフトを利用する方
実績あるメーカーのソフトを利用したい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間 備考
弥生会計 オンライン セルフプラン 0円 26,000円 初年度無料 最大2カ月の無料サポートあり
ベーシックプラン 0円 35,200円 初年度無料 通年サポート対応

弥生会計 オンラインは登録ユーザー数が280万人を突破(2022年9月時点)している会計ソフト「弥生シリーズ」*3の法人向けクラウド型会計ソフトです。

カスタマーセンターの顧客満足度が94%*4であり、安心感の高いサービスだといえるでしょう。

インボイス制度に対応したアップデートや情報提供を行っているので、制度導入後も安心して利用できます。

取引データの自動取り込み・仕訳、帳簿付け、経営数字のレポート、POSレジ・請求書との連携機能などが搭載されています。

専門知識がない方や経理業務の初心者の方でも利用できるように設計されているので、操作性を重視したい方にもおすすめです。

おすすめ3 マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード
メリット
リアルタイムで経営状況を把握できる
他のソフトと連携してさらに業務を効率化できる
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
経営状況の分析機能も利用したい方
バックオフィス業務の効率化も図りたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間 備考
マネーフォワード クラウド会計 スモールビジネス 35,760円 1カ月間無料
ビジネス 59,760円 1カ月間無料

マネーフォワード クラウド会計はイオン株式会社やウォンテッドリー株式会社など、大手の企業が多数導入しており、利用満足度の高い法人向け会計ソフトです。

取引データの取得を行いやすいように3,000を超えるサービスと連携している点も特徴です。

取引データの取得から仕訳、決算書の作成まで自動で行ってくれるので、会計業務の効率化に大変役立ちますよ。

また勤怠給与や経費清算などのバックオフィス業務を効率化できる関連サービスを無料で利用することも可能です。

コストを抑えながら経理業務の改善ができる点は魅力といえるでしょう。

なお1カ月間の無料トライアルが用意されていたり、ソフト導入前の無料のオンライン相談が実施されていたりします。

マネーフォワード クラウド会計の利用を迷っている方は活用してみましょう。

8.まとめ

インボイス制度とは、消費税の控除を適用するために適格請求書と呼ばれる請求書を発行・保存する新たな制度であり、2023年(令和5年)10月1日から開始します。

売買取引を行う方は、インボイス制度が開始されるまでに必要な準備を行っておきましょう。

制度の開始までに必要な対応は、以下のとおり売り手・買い手のどちらか、また課税事業者・免税事業者のどちらかによって異なります。

【インボイス制度の開始前に行うべき対応】
売り手(課税事業者) ・買い手である取引先に課税事業者が含まれる場合、適格請求書発行事業者の登録を検討
・インボイス制度に対応した会計ソフトの導入
売り手(免税事業者) ・買い手である取引先に課税事業者が含まれる場合、課税事業者・適格請求書発行事業者の登録を検討
・インボイス制度に対応した会計ソフトの導入
買い手(課税事業者) ・売り手である取引先が課税事業者であるか免税事業者であるか、どの取引で適格請求書が発行されるのかなどを確認
・インボイス制度に対応した会計ソフトの導入
・取引先が免税事業者のみの場合には、簡易課税制度の利用を検討
買い手(免税事業者) 特別な対応は不要

なおインボイス制度に企業や事業者がスムーズに対応できるように、補助金や負担額を軽減できる支援措置も用意されているので活用すると良いでしょう。

なおインボイス制度に対応した会計ソフトを購入する課税事業者には、IT導入補助金が適用されますよ。

税理士
以下の会計ソフトは、簡単な操作で会計業務を効率化できる上、インボイス制度にも対応しているのでおすすめですよ。

【インボイス制度対応の会計ソフトおすすめ3選】
会計ソフト 特長

スマートフォンアプリの操作性が抜群!
確定申告の書類作成から提出までスマホ一つで完結できる
>>公式サイトはこちら

25年連続売り上げ1位!王道中の王道
簿記の知識がなくても取引入力から確定申告まで完結できる
>>公式サイトはこちら

関連サービスとの連携が便利!
バックオフィス業務をサポートする関連サービスも充実
>>公式サイトはこちら