【簿記初心者向け】借方・貸方とは?簡単な覚え方と仕訳の基礎を解説

簿記の勉強を始めたけれど、どっちが借方・貸方かなかなか覚えられない……。
個人事業主になって自分で帳簿付けをすることになったけれど、ちゃんと仕訳ができるか不安……。

借方・貸方は仕訳を行う際には必ず使用するものだからこそ、正しく理解しておきたいですよね。

この記事では、借方・貸方の簡単な覚え方や仕訳をする際の基礎知識、貸借対照表と損益計算書との関係まで、わかりやすくご説明していきます。

税理士
借方・貸方への理解を深めることで、帳簿付けの作業もスムーズになるはずですよ。

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応
この記事の監修税理士
監修税理士の税理士法人チェスター代表 福留正明
税理士法人チェスター代表
福留 正明
税理士・公認会計士・行政書士・登録政治資金監査人・ファイナンシャルプランナー。富裕層の資産税コンサルティングに強みを持つ税理士法人チェスターの代表社員。 相続税申告実績は税理士業界でもトップクラスの年間1,700件以上(累計9,000件以上)を取り扱う。相続税申告サービスやオーダーメイドの生前対策、相続税還付業務等を行う。 資産税関連書籍の執筆や各種メディアから取材実績多数有り。
税理士法人チェスターは、グループ総勢200名以上の税理士事務所です
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。

1.複式簿記の基本!「借方」と「貸方」とは?

経理の勉強をしているんですが、どの項目をどちらにあてはめたら良いのか分からなくなることが多くて……。
事業を始めたから帳簿付けもしなきゃいけないんだけど、何を表している言葉なのか全然わからない……。

経理業務を始める際にまず覚えておきたいのが「借方」・「貸方」についてですが、このようにお悩みの方もいらっしゃいますよね。

複式簿記では取引が発生したときにその内容を「借方」と「貸方」に振り分けて記録することになっています。

メモ
ここでいう取引とは一般的な「取引」とは意味が異なり、財産などに増減が起こる活動を示します。例えば賃貸契約を交わすことは一般的には取引といいますが、簿記や会計においては財産の増減が発生していないため取引には当たりません。
税理士
ここからは、「借方」「貸方」とはなにか基礎知識をご説明していきます。

1-1.「借方」「貸方」とは?簡単な覚え方!

実は借方と貸方には簡単な覚え方があります。

記録する際には、必ず「左が借方・右が貸方」という決まりがあるのですが、この左右を楽に覚えられる方法があります。

税理士
それぞれの文字に注目してみましょう。

借方と貸方の覚え方

かりかたの「り」は左はらい、かしかたの「し」右上にはらいますよね

この文字の向きで考えてみると覚えやすいでしょう。

税理士
片方を覚えてしまえば、あとは残った片方に当てはめるだけですよ。
なるほど!でも、なぜ借方と貸方に分けて記録する必要があるんですか?

複式簿記で借方と貸方に分けて記帳するのは、発生した取引を「原因」と「結果」の二つの面で記録するという意味合いがあります。

二つの面から捉えることで、お金が入ってきた・物が出て行った理由など、詳細に記録することができるのです。

1-2.「借方」「貸方」に仕訳される取引は5つに分類できる

一つの取引を二つに分け、借方と貸方に記録する作業を「仕訳」といいます。

仕訳をする際に、「どの項目をどちらに書いたら良いのか?」というのが難しいポイントではないでしょうか。

取引は「資産・負債・純資産(資本)・収益・費用」のいずれかの項目に分けられます。

メモ
・資産……現金や預金、土地、建物など、所有する全ての財産。
・負債……買掛金、借入金など、これから支払いをしなければならない義務。
・純資産(資本)……事業の元手として用意したお金など返す必要のないもの。
・収益……儲け、事業によって財産を増加させる要因。
・費用……収益を上げるために費やされたもの、財産を減少させる原因。

借方に記載するのか貸方に記載するのかを判断するポイントは、「何が減って何が増えたのか」を見ることです。

税理士
以下の表にまとめているのでご確認ください。

借方 貸方
資産 資産の増加 資産の減少
負債 負債の減少 負債の増加
純資産(資本) 純資産の減少 純資産の増加
費用 費用の増加 費用の減少
収益 収益の減少 収益の増加

また借方と貸方は原因と結果という関係にあるため、並行して発生することが多い組み合わせは決まっています。

借方と貸方の関係

借方に書かれる「資産の増加」があった場合、貸方は「資産の減少」「負債の増加」「純資産の増加」「収益の増加」のうちであればどれでもありえます。

なるほど、こういった対応関係があるんですね。でも、収益と費用の減少はないんですか?
税理士
ないとは言い切れないのですが、滅多にあることではありません。まずは図の組み合わせを知っておけば大丈夫ですよ。

2.借方と貸方と複式簿記の仕訳の基礎

ここからは実際に借方・貸方を使った仕訳の方法と流れを、具体例を交えてご説明していきましょう。

税理士
複式簿記と決算書の関係も併せてご説明していきますよ。

2-1.借方・貸方を使った実際の仕訳例

例として、500円の商品が現金で売れた場合の仕訳の流れを見ていきましょう。

借方・貸方を使った実際の仕訳例

まず「500円の商品が現金で売れた」ことを「現金500円が手に入った」=「結果」「商品が売れた」=「原因」に分けます。

さらに結果と原因をそれぞれ借方・貸方に振り分けて記しましょう。

  • 「商品が売れた」ので「500円の現金を手に入れた」

このような取引の内容がより明確に記録されることになります。

確かに、これならお金や物の出入りを細かく把握できますね。

このとき必ず借方と貸方の金額が一致するというのが、仕訳のルールと言えるでしょう。

また仕訳の際には、上図にある「現金」や「売上」といった「勘定科目」を使います。

勘定科目とは取引を帳簿に記入するときに用いるカテゴリのようなもので、何に対するお金の出入りなのかを示す「ラベル」の役割を持っています。

対外的にお金の流れを示せるよう基本的には特定の勘定科目を共通して使うのが一般的です。

税理士
勘定科目について詳しく知りたい方はこちらの記事をぜひ参考にしてくださいね。

ここまでが日常的な仕訳における借方・貸方についてのお話です。

2-2.複式簿記は決算書作成に必要

複式簿記は日々の帳簿付けだけでなく、「決算書」の作成にも必要です。

決算書とは会計期間の期末に作成する書類のことを指します。

企業の財務状況や経営成績を表すための書類で、利害関係者(株主・税務署など)に公表する決まりがあります。

また、社内的には経営判断の指標として役立ちます。

決算書を構成する書類の中に、財政状態を把握するための「貸借対照表」と経営成績を把握するための「損益計算書」というものがありますが、この二つを作成するのに複式簿記が用いられるのです

3.貸借対照表と損益計算書上の「借方」「貸方」

ここからは決算書における借方・貸方のお話になります

財政状態を把握するための「貸借対照表」と経営成績を把握するための「損益計算書」では役割が異なるため、借方・貸方に記載する勘定科目も異なります

それぞれどのような勘定科目が借方・貸方に記載されるのかを見ていきましょう。

3-1.貸借対照表の場合

貸借対照表は企業の財政状態が把握できる、つまり経営の安定度を測ることができる書類です。

経営の安定度を測る指数、自己資本比率もここから求めることができます。

そのため借方・貸方にも資産や負債に関わる勘定科目が記されることになります。

まず、借方には資産に値する勘定科目を記しましょう。

注意
資産は流動資産・固定資産・繰延資産の三つに分類されますが、繰延資産は創業時や開業時以外などでは実務上出てくることは稀です。
税理士
流動資産と固定資産には、以下のようなものが該当します。

流動資産に該当するもの
  • ・現金
  • ・預金
  • ・売掛金
  • ・受取手形
  • ・有価証券
  • ・製品
  • ・原材料
  • ・仕掛品
  • ・前渡金
  • ・前払金
  • ・短期貸付金 など

事業のなかで発生した資産で、決算日から一年以内に換金可能な資産が流動資産にあたります。

固定資産に該当するもの
  • ・土地
  • ・建物
  • ・営業権
  • ・商標権
  • ・借地権
  • ・工具器具備品
  • ・車両運搬具
  • ・ソフトウェア
  • ・投資有価証券 など

流動資産とは反対に決算日から一年以上保有する資産のことを固定資産といいます。

自社で使用する目的で保有するもの、一定以上の金額(企業に準ずる)であることも固定資産の条件として挙げられます。

税理士
次に、貸方に記載する勘定科目を見ていきましょう。

貸方には負債と純資産を記します。

負債は流動負債と固定負債に分けられます。

税理士
流動負債・固定負債、純資産には以下のようなものが該当します。

流動負債に該当するもの
  • ・支払手形
  • ・買掛金
  • ・短期借入金
  • ・未払金
  • ・未払費用
  • ・未払法人税等 など

決算日から起算して返済期限が一年未満の負債が流動負債にあたります。

固定負債に該当するもの
  • ・社債
  • ・長期借入金 など

流動負債とは反対に決算日から起算して返済期限が一年を超えるものを固定負債と言います。

純資産に該当するもの
  • ・資本金
  • ・資本剰余金
  • ・利益剰余金
  • ・自己株式 など

純資産は、負債のように返済する必要のない資産を指します。

メモ
貸借対照表は特殊な業種を除いては、流動性の高い科目から順に記載していくという決まりがあります。

3-2.損益計算書の場合

損益計算書は企業の経営成績、つまり一定期間にいくら儲かったのかを明らかにする書類です。

「損益」という字のとおり、一定期間の事業の結果が「損失」であったのか「利益」があったのかが計算できます。

この書類の特徴から、借方には費用、貸方には収益を記載することになっています。

損失があった(赤字)場合と利益があった(黒字)場合で書き方が少々異なります。

【赤字、もしくは利益が0の場合】
借方 貸方
費用(損失) 収益
【黒字の場合】
借方 貸方
費用
利益(差引で算出)
収益

赤字、もしくは利益がゼロだった場合は借方に利益の項目はありません。

黒字だった場合のみ借方に利益の項目を記しましょう。

4.まとめ

「借方」「貸方」とは、複式簿記の基本になる項目です。

発生した取引をこの二つに分けて帳簿に付けることを「仕訳」といい、仕訳は「貸借対照表」と「損益計算書」を作成するのにも必要となります。

借方・貸方に記される取引は「資産・負債・純資産(資本)・収益・費用」の5項目に分類され、いずれかの増減をそれぞれに記載します。

このとき、左右の金額は必ず一致するというのが簿記のルールと言えます。

借方・貸方について、よく分かりました!でも帳簿付け自体はしたことがないから、本当に自分でできるかまだ不安だなあ……。
税理士
そういうときは「会計ソフト」を導入することをおすすめします。簡単な入力をするだけでしっかりとした帳簿を付けられるんですよ。

会計ソフトは日々のお金の動きを管理・集計し、仕訳や決算書・確定申告書類などの作成を自動で行ってくれるサービスのことです。

いずれも無料お試し期間があるため、使い心地を試してみてから導入するかどうかを決めるのもおすすめです

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応