確定申告の期間を過ぎたらどうなる?ペナルティーと対処法を徹底解説

確定申告の期間を過ぎたら、どうなるんだろう?
確定申告の期間に書類の提出が間に合わなそうなんだけど、何か対処法はあるのかな?

確定申告の期間は、原則として毎年2月16日から3月15日までの1カ月間です。

確定申告が必要であるにもかかわらず申告の期間を過ぎてしまった場合、どのようなペナルティーが科されるのか分からず不安だという方もいらっしゃるでしょう。

確定申告の期間を過ぎてから手続きをすると、本来納めるべき税金に加えて延滞税や無申告加算税などが発生するリスクがあります。

また申告の期間が過ぎてしまったからといって放置すると、さらに重いペナルティーが科されるケースもあるため注意が必要です。

申告の期限が迫って慌てたり、間に合わずペナルティーを科されたりすることがないように、早めに準備を進めておくことが大切ですよ。

この記事では確定申告の期間を過ぎた場合のペナルティーや、過ぎてしまった場合の対処法などについて詳しく解説します。

お金のプロ
確定申告の準備を手早く進めるには「会計ソフト」の利用がおすすめです。会計ソフトの詳細は5章で紹介します。

【確定申告も簡単に行える会計ソフト3選】

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応
この記事の監修税理士
監修税理士の税理士法人チェスター代表 福留正明
税理士法人チェスター代表
福留 正明
税理士・公認会計士・行政書士・登録政治資金監査人・ファイナンシャルプランナー。富裕層の資産税コンサルティングに強みを持つ税理士法人チェスターの代表社員。 相続税申告実績は税理士業界でもトップクラスの年間1,700件以上(累計9,000件以上)を取り扱う。相続税申告サービスやオーダーメイドの生前対策、相続税還付業務等を行う。 資産税関連書籍の執筆や各種メディアから取材実績多数有り。
税理士法人チェスターは、グループ総勢200名以上の税理士事務所です
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。

1.確定申告の期間を過ぎたらどうなる?

確定申告をせずに、手続きの期間が過ぎたらどうなるの?
確定申告の期間が過ぎたら、もう手続きはできないのかな?

このように確定申告の期間が過ぎた場合にどうすれば良いか分からず、不安だという方もいらっしゃるでしょう。

結論からいってしまえば、期間を過ぎても確定申告をすることは可能です。

ただし確定申告の期間は原則として毎年2月16日から3月15日までの1カ月間であり、1日でも過ぎた場合には期限後申告として扱われてしまいます

注意
2月16日または3月15日が土曜・日曜・祝日と重なる場合、翌日もしくは翌々日の平日が確定申告の期間の開始日、終了日となります。

期限後申告として扱われる場合、課税などのペナルティーが発生する可能性があります。

メモ
ペナルティーとして課される税金には、期日から申告の手続きを終えるまでの日数に応じたものや、申告する意思がなかったと見なされた場合にのみ発生するものなどがあります。確定申告の期間を過ぎた場合と無申告の場合のペナルティーについては、2章で解説します。

ペナルティーを科されたくないからといって放置すると、刑事事件に発展することもあり得るため、できるだけ早く申告することが大切です。

お金のプロ
特定の条件を満たせば一部のペナルティーが免除されたり、期限延長申請ができたりする場合もあります。対処法については3章で詳しく解説します。

2.確定申告の期間を過ぎた場合と無申告の場合のペナルティー

確定申告の期間を過ぎたら、どのようなペナルティーが科されるんだろう?
無申告と見なされた場合はどうなるの?

確定申告の期間を過ぎてから申告することを「期限後申告」、期限を過ぎても申告しないことを「無申告」といい、状況に応じて以下のようなペナルティーが科されます

【確定申告の期間を過ぎた場合と無申告の場合のペナルティー】
確定申告の期間を過ぎた場合と無申告の場合のペナルティー

なお期限後申告をした場合と無申告の場合とで、科されるペナルティーの内容や重さは異なります

お金のプロ
この章では確定申告の期間を過ぎた場合と無申告の場合のペナルティーについて、科される状況などを踏まえて詳しく解説します。

ペナルティー1 延滞税がかかる

確定申告の期限は所得税の納付期限と同じであり、期間が過ぎても申告しない場合には納税が遅れるため「延滞税」が課されます

延滞税とは
税金が期限内に納付されなかった場合に、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて課される税をいいます。また期間内に確定申告をしていても、振替納税を選択し預貯金口座の残高不足などで振替ができなかった場合や、期限後に書類の修正をした場合などにも発生します。

課される延滞税の割合は、納期限の翌日から2カ月以内と2カ月以上とで変わります

遅れてしまった場合には、できるだけ早く申告すると良いでしょう。

なお延滞税の額は、国税庁サイトの計算シミュレーターで確認できますよ。

お金のプロ
期限後申告をする場合には、速やかに納税しましょう。

ペナルティー2 無申告加算税が上乗せされる

期間内に確定申告をしなければ、無申告と見なされ「無申告加算税」が課されます

無申告加算税とは
確定申告を期間までに行わなかった場合に、本来納めるべき税額に対して課される税金です。納付すべき税額に対して50万円までは15%、50万円を超え300万円までの部分20%、300万円を超える部分は30%の税率をかけて算出します。

ただし税務署の調査を受ける前や調査の事前通知を受ける前に自主的に期限後申告をした場合には税率が軽減され、要件を満たせば無申告加算税は課されません

メモ
無申告加算税が課されないケースについては、3章 対処法1で解説します。
お金のプロ
確定申告の期間を過ぎてしまっても、すぐに申告できれば無申告加算税のペナルティーは軽減されますよ。

ペナルティー3 青色申告特別控除が10万円になる

青色申告者が期限後申告をする場合、その年の「青色申告特別控除」は10万円に減額されます

青色申告特別控除とは
青色申告をした場合に受けられる特別控除をいいます。控除額は55万円(一定の要件を満たす場合は65万円)または10万円です。
お金のプロ
本来、青色申告をすれば最大で65万円の控除を受けることができますが、申告が遅れることにより控除額が10万円に減ると税金の額が大幅に増える可能性があります。

また青色申告決算書の修正や修正申告書の作成もしなければならないため注意が必要です。

ペナルティー4 重加算税が課される/刑事罰に処される

納税の義務があるにもかかわらず、確定申告をせずに放置した場合、税務署による調査が入り「ほ脱」を疑われます

ほ脱とは
脱税ともいい、故意に税金を逃れる行為をいいます。無申告の場合は「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはその両方」が科される可能性があります。

税務署は銀行口座の預貯金や取引先の会計帳簿、請求書、領収書などを調査し、無申告や不正を発見します。

故意によるものだと判断された場合は、税率40%の重加算税が課されたり、刑事罰を受けたりする可能性があります

重加算税とは
納めるべき税金を意図的に隠蔽(いんぺい)や仮装した場合に課される税金です。

また脱税と見なされなくても、正当な理由なく申告しなかった場合には、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されることがあります。

お金のプロ
無申告はいつか発覚します。放置するとペナルティーが重くなるため、期限を過ぎた後でもできるだけ早く申告しましょう。

3.確定申告の期間を過ぎたら?過ぎそうな場合は?対処法を解説

確定申告の期間を過ぎたらどうすれば良い?少しでもペナルティーを軽くできる方法はないのかな?
確定申告の期間中に書類の提出が間に合いそうにない……。事前に対処する方法はある?

期間を過ぎてから確定申告をする場合、できるだけペナルティーを軽くしたいと思う方も多くいらっしゃるでしょう。

また期日に書類の提出が間に合いそうにない場合、できることがあれば事前に対処しておきたいところですよね。

お金のプロ
この章では、確定申告の期限を過ぎた場合や過ぎそうな場合の対処法を解説します。

【確定申告の期間を過ぎた場合/過ぎそうな場合の対処法】
確定申告の期間を過ぎた場合/過ぎそうな場合の対処法

対処法1 期限後申告をする

確定申告の期間が過ぎてしまっても自ら期限後申告をすることで、ペナルティーが軽減されたり、免除されたりするケースがあります。

納税の義務があるにもかかわらず確定申告を行わなかった場合、無申告加算税が課されます。

ただし確定申告の期限後1カ月以内に申告した場合でも、以下の要件を全て満たせば無申告加算税が免除されますよ。

【無申告加算税が課されない条件】
  • ・期限後申告が法定申告期限から1カ月以内に自主的に行われている
  • ・期限後申告にかかる納付すべき税額の全額を法定納期限(口座振替納付の手続きをした場合は期限後申告書を提出した日)までに納付している
  • ・期限後申告日の前日から過去5年間に、「無申告加算税」または「重加算税」を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていない

無申告加算税が免除される要件について、詳細は国税庁サイト「No.2024 確定申告を忘れたとき」をご確認ください。

また税務署の調査が入る前や調査の事前通知を受ける前に自主的に申告すれば、無申告加算税の税率が軽減されます。

お金のプロ
確定申告の期限後であっても、すぐに期限後申告をすることでペナルティーが減免されるケースもあります。

対処法2 期限延長申請をする

災害などのやむを得ない事情により、確定申告や所得税の納付が期間内にできない場合は、「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を所轄の税務署に提出しましょう。

メモ
納付期限の延長の対象となる「やむを得ない事情」とは、震災、風水害や納税者本人の病気など、個人の力ではどうにもできないことに限られます。ただし「新型コロナウイルス感染症の影響で資金不足になり納付できない。」といった理由は対象ではありません。

期限延長申請が認められると、「やむを得ない事情」がなくなった日から2カ月以内に、申告または納付することで期間内と同様の扱いがされます。

申告ができない事情が解決した後、できるだけ早く必要書類を提出しましょう。

お金のプロ
申請書は国税庁サイトでダウンロードできます。所轄の税務署に持参するか郵送で提出しましょう。

対処法3 延納制度を利用する

確定申告の期間内に納税することが難しいと判明した際は、「延納制度」を利用することで納税期限の延長が可能です。

延納制度とは
所得税等の納税期限を延長できる制度です。納期日までに本来納める税額の2分の1以上を納付すれば残額は後日納付することが可能です。ただし、延納期間中は利子税を負担する必要があります。

延納を申請するには、確定申告書にある「延納の届出」の欄に「申告期限までに納付する金額」と「延納届出額」を記入します。

メモ
令和5年分の確定申告の場合、令和6年3月15日まで(振替納税の場合はその約1カ月後)に納付すべき税額の2分の1以上を納付すれば、残りの税額の納付を令和6年5月31日まで延長できます。
お金のプロ
納税が遅れると延滞税などが課されるため、納付期限に間に合わない場合は延納制度の利用を検討しましょう。

4.確定申告の内容を間違えてしまったら

確定申告書類を提出した後に、間違いに気付いた場合はどうしたら良いんだろう?

このように確定申告で申告する内容を間違えた場合にどうすれば良いか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

誤った内容を申告してしまった場合には、訂正が必要です。

確定申告の訂正の方法は3種類あり、期間内に行うか期間後に行うかなど、条件によって手続きが異なります

以下は確定申告の内容の訂正方法をまとめた表です。

【確定申告の内容の訂正方法】
訂正のタイミング 訂正方法 状況
確定申告の期間内 訂正申告
確定申告の期間後 修正申告 ・納税額を少なく申告した場合
・還付金を多く申告した場合
更正の請求 ・納税額を多く申告した場合
・還付金を少なく申告した場合
更正とは
納税者の申告した所得額などの内容が正しくない場合に誤りを正すことです。
お金のプロ
ここからは訂正を行うタイミング別に詳しく解説していきます。

4-1.確定申告の期間内の場合

確定申告の期間内に内容を訂正する場合、「訂正申告」が必要です。

訂正申告後、最初に確定申告したときよりも納税額が多くなる場合は不足分を追加で納税する必要があり、逆に納め過ぎた場合には還付を受けることができます。

正しい内容の確定申告書を改めて作成し、期間内に再提出しましょう。

なお訂正申告をした場合、期間内に2部以上の確定申告書を提出することになりますが、最後に提出したものが正式な書類として取り扱われます。

またe-Tax(電子申告)の場合、正しい申告書を作成して送信すると最新のデータに上書きされるため、税務署へ連絡などは必要ありません。

お金のプロ
期間内に訂正をすれば延滞税などのペナルティーは発生しません。誤りに気付いたら速やかに訂正申告を行いましょう。

4-2.確定申告の期間を過ぎている場合

確定申告の期間を過ぎてからも訂正は可能です。

ただし期間後の訂正の手続きには「修正申告」と「更正の請求」の二つがあり、どちらの方法で行うかは状況によって以下のように異なります

【修正申告/更正の請求】
修正の方法 状況
修正申告 ・納税額を少なく申告した場合
・還付金を多く申告した場合
更正の請求 ・納税額を多く申告した場合
・還付金を少なく申告した場合

納税額を少なく申告した場合、もしくは還付金を多く申告した場合は「修正申告」の手続きを、納税額を多く申告した場合、もしくは還付金を少なく申告した場合は「更正の請求」の手続きを行います。

お金のプロ
ここからは修正申告と更正の請求について解説します。

4-2-1.納税額を少なく申告した場合

確定申告の期間を過ぎていて納税額を少なく申告した場合、もしくは還付金を多く申告した場合、税務署から更正が行われる前であれば修正申告が可能です。

ただし、納税額を少なく申告した場合は、修正申告書を提出して差額を納税する日までの延滞税が加算されるため、速やかに手続きしましょう。

令和4年分以降の訂正の場合、「申告書第一表」と「申告書第二表」を所轄の税務署に提出します。

令和3年分以前の訂正をする場合は、「申告書B第一表」と「申告書第五表」を提出しましょう。

また新たに必要な書類が発生した場合は、忘れずに添付するよう注意が必要です。

なお税務署の調査や更正を受けると、「過少申告加算税」などの税金が課される場合があります

過少申告加算税とは
確定申告で申告または納付した税額が、本来納めるべき税額より少なかった場合に発生する税です。新たに納めることになった税金の10%の税率が加算されます。ただし当初に申告した納税額と50万円とのいずれか多い金額を超過する場合、超えた部分の税率は15%になります。なお、税務署の調査の事前通知を受けてから調査を受けるまでに修正申告をした場合にも過少申告加算税が課されますが、税率は軽減されます。
お金のプロ
追加でペナルティーを科されないためにも期間内に正しい申告をすることが大切です。

4-2-2.納税額を多く申告した場合

納税額を多く申告もしくは還付金を少なく申告しており、確定申告の期間を過ぎている場合、「更正の請求」をして納め過ぎた税金の還付を受けることができます

「更正の請求書」を作成し、事実を証明する書類を添付して所轄の税務署に提出しましょう。

なお更正の請求の対象となるのは、以下のようなケースです。

【更正の請求の対象となるケースの例】
  • ・二重計上により売上を過大に申告して納税した
  • ・事業に関する経費関係の計上が漏れており、計算されていなかった
  • ・医療費控除や住宅ローン控除などの申告漏れがあった など

更正の請求ができる期間は、原則として確定申告の期限から5年以内とされていますが、修正申告とは異なり、手続きをしなくてもペナルティーは発生しません。

お金のプロ
更正の請求は確定申告の期限から5年を過ぎるとできなくなるため、できるだけ早めに行いましょう。

5.確定申告を簡単に終わらせるには会計ソフトが便利

今回の確定申告は期限を過ぎてしまったから、次は必ず期間内に申告できるように準備しよう。
確定申告の準備や書類作成をもっと簡単に作成できる方法はないのかな?

確定申告はできるだけスムーズに時間をかけずに終わらせたいものですよね。

専門的な簿記の知識がない方が確定申告を行うなら、「会計ソフト」の利用がおすすめです。

会計ソフトとは
日々のお金の動きを記録・集計し、決算に必要な帳簿書類の作成を効率化するためのソフトウェアです。

会計ソフトは「クラウド型」と「インストール型」の2種類に大別できます。

メモ
クラウド型の会計ソフトはパソコンへのインストールが不要で、オンライン上でデータを管理できます。インストール型はパソコンにインストールして使用する従来のタイプで、オフラインでも使用できます。

小規模な法人や個人で確定申告を行う場合は、クラウド型の会計ソフトがおすすめです。

クラウド型の会計ソフトにはインターネット環境さえあれば複数の端末で利用でき、スマートフォンの専用アプリで簡単に確定申告書を作成・提出できるものもありますよ。

メモ
e-Taxに対応した会計ソフトを導入することで、インターネットを使って簡単に確定申告が行えます。また青色申告の方がe-Taxを利用する場合、条件を満たせば最大65万円の青色申告特別控除を受けることが可能です。
お金のプロ
この章では、確定申告におすすめのクラウド型会計ソフトを三つ厳選して紹介します。

【確定申告におすすめのクラウド型会計ソフト3選】
※横にスクロールできます
ブランド名 ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
freee freee 確定申告 スターター 11,760円/年
(月額払い:1,480円)
あり
スタンダード 23,760円/年
(月額払い:2,680円)
プレミアム 39,800円/年
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800円/年
(月額払い:1,280円)
パーソナル 15,360円/年
(月額払い:1,680円)
1カ月間無料
パーソナルプラス 35,760円/年
弥生会計 やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 ずっと無料
ベーシックプラン 0円 11,500円/年 初年度無料
トータルプラン 10,500円/年 21,000円/年
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 10,300円/年 初年度無料
ベーシックプラン 0円 17,250円/年 初年度無料
トータルプラン 15,000円/年 30,000円/年

おすすめ1 freee

freee
メリット
スマホからの操作性が高い
〇×形式の質問に答えるだけで確定申告書の作成が可能
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
価格がやや高い
こんな人におすすめ!
初めて確定申告を行う方
スマホで空き時間に会計業務を済ませたい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
freee 確定申告 スターター 年額払い 11,760円(980円/月)
月額払い 1,480円
最大30日間無料
スタンダード 年額払い 23,760円(1,980円/月)
月額払い 2,680円
プレミアム 年額払いのみ 39,800円(3,316円/月)

freee 確定申告はfreee株式会社が提供しているクラウド型会計ソフトです。

利用事業者数は100万社を突破しており、クラウド会計ソフトシェアナンバーワン(シミラーウェブ、ローカルフォリオ/2019年10月調べ)を獲得しています。

freee 確定申告の特徴として、初心者や知識のない方でも利用しやすいように配慮されている点が挙げられます。

例えば勘定科目に分かりやすいガイドが表示されるため、簿記の知識が少ない方でもミスなく正確に選ぶことができますよ。

また「会社から給与を受け取りましたか?」といった質問に○×で回答していくだけで確定申告書類を簡単に作成できます

freee 確定申告には三つのプランがあり、全てのプランで確定申告書・請求書の作成や銀行口座・クレジットカードとの同期、領収書の写真から仕訳データを自動取得する機能(スタータープランは月5枚まで)が利用できますよ。

スタンダードプランでは、写真からの領収書の取り込み枚数が無制限になり、売上や支出を可視化するレポート作成機能や、チャット・メールサポートの優先対応などのサービスが追加されます。

プレミアムプランではスタンダードプランのサポートに加え、電話サポートや税務調査時のサポート保証が備わっていますよ。

freee 確定申告パソコンの操作性だけでなくスマホアプリの操作性も優れているため、隙間時間に手軽に会計処理を済ませたいという方におすすめです。

なお法改正があれば自動でアップデートが行われるので、インボイス制度や改正後の電子帳簿保存法にも対応しています。

インボイス制度とは
2023年10月1日にスタートした、仕入税額控除に関する制度です。売り手がインボイスと呼ばれる適格請求書を発行・保存し、買い手がそれを保存することで、買い手の仕入税額控除が適用されます。詳しくはこちらの記事で解説しています。
電子帳簿保存法とは
国税関係書類や帳簿、電子取引でやりとりした書類を電子データで保存する際の要件が定められた法律です。電子帳簿保存法について詳しくはこちらで解説しています。

おすすめ2 マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワードクラウド確定申告
メリット
多くの金融機関やサービスに対応できる
バックオフィス関連の機能が充実
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
簿記の知識がない方にはやや不向き
こんな人におすすめ!
ある程度の簿記の知識がある方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 価格(税抜) 無料期間
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 年額払い 10,800円(900円/月)
月額払い 1,280円
最大30日間無料
パーソナル 年額払い 15,360円(1,280円/月)
月額払い 1,680円
パーソナルプラス 年額払いのみ 35,760円(2,980円/月)

マネーフォワード クラウド確定申告は、金融系のオンラインサービスを幅広く運営する株式会社マネーフォワードが提供している会計ソフトです。

特徴として、パソコンはもちろんスマホからでも確定申告書類が簡単に作成・提出できる点が挙げられます

また2,400以上の金融機関やサービスに対応しており、クレジットカード・ネットバンク・電子マネー・ショッピングサイトなどと連携し、日々の明細データを自動で取得することが可能です。

さらに会計業務だけでなく、給与計算や勤怠管理、マイナンバー管理などのバックオフィス業務の効率化をサポートする機能も充実していますよ。

インボイス制度や電子帳簿保存法の改正にも対応しているのもうれしいポイントです。

マネーフォワード クラウド確定申告には三つのプランがあり、全てのプランで確定申告書・請求書などの作成、銀行・クレジット明細の自動取り込み、メールやチャットによるサポート、バックオフィス業務に関する機能などが利用できます。

パーソナルプランでは消費税の集計や申告、経営状況のレポートの確認などができ、パーソナルプラスプランでは電話による操作サポートが可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告は、さまざまな金融機関やサービスとデータを連携している方やバックオフィス業務を効率化させたい方におすすめです。

なお簿記や会計において、ある程度の知識を持つ方向けの設計になっているため、30日間の無料期間を利用して使用感を試してみるのも一つの方法ですよ。

おすすめ3 やよいの白色申告 オンライン/青色申告 オンライン

メリット
白色申告 オンラインはずっと無料で利用できる
25年連続売り上げ実績ナンバーワンの安心感*1
インボイス制度、電子帳簿保存法の改正に対応
デメリット
有料プランは初年度と2年目以降で利用料金が大きく異なる
こんな人におすすめ!
簿記の知識があまりない方
安心できる老舗サービスを利用したい方
※横にスクロールできます
ソフト名 プラン 初年度価格(税抜) 2年目以降(税抜) 無料期間
やよいの白色申告 オンライン フリープラン 0円 0円 ずっと無料
ベーシックプラン 0円 11,500円/年 初年度無料
トータルプラン 10,500円/年 21,000円/年
やよいの青色申告 オンライン セルフプラン 0円 10,300円/年 初年度無料
ベーシックプラン 0円 17,250円/年 初年度無料
トータルプラン 15,000円/年 30,000円/年

やよいの白色申告 オンライン青色申告 オンラインは、25年連続売り上げ実績ナンバーワンを誇る「弥生シリーズ」のクラウド型会計ソフトです。

弥生シリーズでは、白色申告と青色申告で対応しているソフトがそれぞれ異なります。

白色申告の方は白色申告 オンライン、青色申告の方は青色申告 オンラインを利用しましょう。

白色申告 オンライン青色申告 オンラインは、初心者にも使いやすいシンプルな画面や機能が特徴です。

簿記の知識がない方でも、ガイドに沿って入力するだけでスムーズに確定申告書を作成できます。

白色申告 オンライン青色申告 オンラインにはそれぞれ三つのプランがあります。

白色申告 オンラインのフリープランでは全ての機能をずっと無料で利用でき、青色申告 オンラインのセルフプランでは初年度のみ全ての機能を無料で利用できます

ベーシックプランではメール・チャット・電話で操作に関する質問が可能になり、トータルプランでは確定申告や仕訳についての業務の相談ができるようになります。

また白色申告から青色申告に切り替える場合に、白色申告 オンラインから青色申告 オンラインへのデータ移行がスムーズにできるので安心ですね。

またインボイス制度や電子帳簿保存法の改正に対応している点も魅力です。

6.還付申告は確定申告の期限後も可能

還付申告は確定申告の期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間まで行うことができます

還付申告とは
確定申告の義務のない人が、予定納税や給与などから源泉徴収された所得税額を本来納める金額より多く納め過ぎた場合に還付を受ける手続きのことです。

例えば令和4年分の還付申告が可能な期間は、令和5年1月1日から令和9年12月31日までです。

期限を過ぎてもペナルティーはありませんが、税金の還付は受けられなくなるため注意しましょう。

確定申告をしていなくても還付申告はできる?
お金のプロ
以下のようなケースであれば、還付申告を行うことができますよ。

【還付申告の対象となるケース*1】
  • ・年の途中で退職し、年末調整を受けていない
  • ・一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがある
  • ・マイホームに特定の改修工事をした
  • ・認定住宅の新築または取得をした
  • ・災害や盗難などで資産に損害を受けた
  • ・特定支出控除の適用を受ける
  • ・多額の医療費を支出した
  • ・特定の寄附をした など
*1 国税庁サイト「No.2030 還付申告」を参照

7.まとめ

確定申告の期間は原則として毎年2月16日〜3月15日であり、期間内に書類を提出する必要があります。

期間を過ぎてしまった場合でも、後から確定申告書類の提出をすることは可能ですが、延滞税が課されたり、青色申告特別控除の金額が10万円になったりといったペナルティーが発生します。

さらに無申告と見なされた場合には無申告加算税が課され、「ほ脱」を疑われた場合には重加算税が課されたり刑事罰に処されたりするケースもあるため注意しましょう。

なお確定申告後、提出書類の内容に誤りが発覚した場合にも、状況によっては延滞税などが課されるリスクがあります。

ただし確定申告の期間を過ぎてしまった場合でも、すぐに対処することでペナルティーを減免できるケースもあるため、できるだけ早く手続きを済ませましょう。

「期間中に書類の準備や手続きが間に合わなかった……。」ということがないように、できるだけ早めに確定申告の準備をしておくのがおすすめです。

初めて確定申告を行う方や簿記の知識がないという方であれば、会計ソフトを利用するのが便利ですよ。
会計ソフトを利用すれば、日々の帳簿付けや確定申告書類の作成・提出を簡単に済ますことができます

会計ソフトによっては金融機関などの取引データを自動で仕訳してくれる機能や、領収書の写真を撮影することでデータを取得してくれる機能もあります。

手作業よりも正確に、時間や手間をかけずに確定申告の準備ができますよ。

お金のプロ
確定申告の準備にはfreeeマネーフォワード弥生のうち、いずれかのブランドの会計ソフトを利用するのがおすすめです。

【確定申告も簡単に行える会計ソフト3選】

【2024年最新】 ▼ 当サイトおすすめクラウド会計ソフト

  • freeeスマホアプリの操作性が抜群!個人事業主におすすめ
    スマホで簡単に確定申告の手続きができる!法人プランもあり
  • マネーフォワード関連サービスとの連携が便利!法人におすすめ
    会計業務の効率化にぴったり!経費・勤怠・給与など関連サービスも充実
  • 弥生会計25年連続売り上げ1位!王道中の王道
    フリープランなら無料で利用可能!個人事業主から法人まで対応