【2023年12月版】キャッシュレス決済おすすめ10選を徹底比較!

キャッシュレス決済のなかで一番おすすめのサービスはどれだろう?
お得に利用できるおすすめのキャッシュレス決済を知りたいな。

キャッシュレス決済サービスを利用しようと思っても、どのサービスが自分に合っているのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

キャッシュレス決済とは、その名のとおり現金を使わずに決済する方法をいいます。

クレジットカード決済やQRコード決済、電子マネー決済など多くの種類がありますが、なかでも現在、急速に普及が進んでいるのがスマホ決済です。

スマホ決済のなかでも特に、スマートフォンにダウンロードするだけで利用できるキャッシュレス決済アプリは利便性が高くおすすめですよ。

支払いが便利な上、サービスによってはポイントを貯めることも可能です。

また利用するアプリによりますが、クレジットカードと紐付けるとポイントが二重に獲得できるものもあるので非常にお得だといえます。

この記事では、おすすめのキャッシュレス決済アプリ10選を紹介します。

お金のプロ
キャッシュレス決済アプリの選び方や紐付けにおすすめのクレジットカードも併せて紹介するので必見ですよ。

【 おすすめのキャッシュレス決済アプリ3選】
※横にスクロールできます
サービス名 ポイント還元率 特徴 紐付けがおすすめのクレジットカード
PayPay 0.5~1.0% ・トップクラスのシェア!加盟店の多さと便利な機能が魅力 PayPayカード
楽天ペイ(AndroidiOS 1.0% ・通常還元率が1.0%と圧倒的なポイント還元率の高さ!キャンペーンも豊富でポイントが貯まりやすい 楽天カード
nanacoモバイル 0.5% ・セブン-イレブンを含むセブン&アイ・ホールディングス系列のお店での対象商品購入でボーナスポイントがもらえる! セブンカード・プラス
「税理士が教えるお金の知識」(以降、本メディア)では一部、メーカーやサービス提供事業者から広告出稿をいただいておりますが、コンテンツの内容については本メディア独自に制作しており、情報の掲載有無やコンテンツ内容の最終意思決定に事業者は関与しません。
目次

1.キャッシュレス決済を利用するならスマホ決済がおすすめ

キャッシュレス決済と一口にいっても、いろいろな方法があるみたい……。どの決済方法がおすすめなのかな?

キャッシュレス決済を利用してみたくても、どの方法が良いのか分からず困っている方もいらっしゃるでしょう。

キャッシュレス決済には多様な種類がありますが、なかでも多くの人に利用されているのが「クレジットカード決済」「スマホ決済」「電子マネー決済」の3種です。

【主なキャッシュレス決済】
主なキャッシュレス決済方法

現在、政府によってキャッシュレス化が推進されていることを背景に、さまざまなポイント還元事業が実施されています。

近年飛躍的に利用者が増えているのがQRコード決済であり、特にスマホの専用アプリを使ったスマホ決済が幅広く利用されています

スマホ決済(QRコード決済)では専用のキャッシュレス決済アプリをインストールして、QRコードを提示または読み取るだけで簡単に支払いができます

【スマホ決済(QRコード決済)の支払い方法】
スマホ決済(QRコード決済)の支払い方法

また電子マネー決済のなかにもスマホで利用できるキャッシュレス決済アプリが提供されているサービスがあり、お店にある専用の機械にかざすだけで決済が完了します。

現金を持ち歩かなくてもスマホ一つで手軽に支払いができ、ATMで現金を下ろす手間も減るため大変便利だといえるでしょう。

キャッシュレス決済アプリの利用にあたり審査はなく、専用のカードなどを作成する必要もありません。

キャッシュレス決済アプリに対応するスマホがあれば誰でもすぐに利用を開始できます。

サービスによりますが、オンラインでの決済時にも利用できますよ。

利用するサービスによって、支払額に応じたポイントが貯まるのも特徴です。

ポイントの還元率が上がるキャンペーンを実施していたり、割引クーポンを配布していたりするサービスもあるため、現金よりも断然お得に買い物ができます。

なおキャッシュレス決済アプリを利用する際には、クレジットカードと紐付けるのがおすすめです。

サービスによってはクレジットカードと組み合わせて使うことで、ポイントを二重にゲットすることも可能ですよ。

メモ
キャッシュレス決済アプリごとに紐付けできるクレジットカードは異なります。アプリに適したクレジットカードを併用することで、よりお得に利用できます。
お金のプロ
キャッシュレス決済アプリを利用するメリットについて、次章で詳しく見ていきましょう。

2.キャッシュレス決済アプリを利用するメリット

キャッシュレス決済アプリを利用すると、具体的にどんなメリットがあるんだろう?
キャッシュレス決済アプリは他の支払方法と比べて、どんな点が便利なの?

このようにキャッシュレス決済アプリを利用するメリットを知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

キャッシュレス決済アプリには、以下のようなメリットがあります。

【キャッシュレス決済アプリを利用するメリット】
キャッシュレス決済アプリを利用するメリット
お金のプロ
ここからはキャッシュレス決済アプリを利用する四つのメリットについて詳しく解説しますよ。

メリット1 スムーズに支払いができる

キャッシュレス決済アプリには、現金払いなどと比較してスムーズに決済ができるというメリットがあります。

現金払いの場合、硬貨や紙幣を用意する必要があり、支払いに手間や時間がかかりますよね。

しかしキャッシュレス決済アプリなら、アプリ内のコードをお店で読み取ってもらうか、お店にある専用コードをご自身のアプリで読み取るだけで支払いが完了します。

時間に余裕がないときや、レジに人が並んでいるときも迅速に会計を済ませられるため大変便利だといえるでしょう。

お金のプロ
スマホ1台で決済が完了するので、財布を持ち歩く必要もありませんよ。

メリット2 キャンペーン・クーポンを利用できる

キャッシュレス決済アプリによっては、ポイントが付与されるお得なキャンペーンや提携店などで利用できる割引クーポンなどが用意されています

キャンペーンやクーポンを賢く活用すれば、普段の買い物がよりお得にできますよ。

お金のプロ
例として、以下に本記事で紹介しているキャッシュレス決済アプリのキャンペーンやクーポンなどをまとめました。

【キャッシュレス決済アプリのキャンペーンやクーポン】
サービス名 キャンペーンやクーポン
名称 内容
PayPay PayPayジャンボ 抽選でPayPayポイントが最大全額返ってくるキャンペーン
超PayPay祭 一定の期間、お得なキャンペーンが実施されたりクーポンが配布されたりする大型イベント
楽天ペイ(AndroidiOS 楽天お買い物マラソン ショッピングサイト「楽天市場」にある複数のショップで買い物をするごとにポイントの還元率が上がるキャンペーン
楽天スーパーセール 楽天市場でポイントをもらえたり商品を安く買えたりする大型イベント(年に4回3カ月周期で開催)
nanacoモバイル 8のつく日はハッピーデー 毎月8のつく日(8日、18日、28日)にnanacoモバイルを利用してイトーヨーカドーで食料品、衣料品などを購入すると5%割引されるキャンペーン
FamiPay(ファミペイ) チャージの日 毎月第2・第4金曜日に、一度に一定の金額をFamiPayにチャージすることで、割引・無料クーポンがもらえるキャンペーン
d払い 毎週おトクなd曜日 毎週金・土曜日に対象加盟店でd払いを利用すると、基本還元ポイントに加え、対象日の購入金額の3.0%が還元されるキャンペーン
注意
上記のキャンペーンやクーポンの内容は2023年3月31日時点のものです。変更される可能性があるため、詳細は各サービスの公式サイトでご確認ください。
お金のプロ
キャンペーンやクーポンの利用でお得に買い物ができるのもキャッシュレス決済アプリの魅力なんですね。

メリット3 スマホで税金や公共料金を支払える

キャッシュレス決済アプリのなかには、税金や公共料金などの請求書の支払いができるサービスもあります

スマホで請求書の支払いができれば、コンビニや銀行まで払いに行く手間がなくなるので大変便利ですよね。

またキャッシュレス決済アプリによっては、請求書の支払いをした分にもポイントが付与されます

お金のプロ
手軽に支払えるだけでなく、ポイントも貯められるのはお得ですね。

本記事でおすすめしているキャッシュレス決済アプリのうち、請求書払いに対応しているアプリとポイント還元の有無について以下の表にまとめました。

【請求書払いに対応しているおすすめのキャッシュレス決済アプリ】
サービス名 請求書払い ポイント還元 詳細
PayPay
楽天ペイ(AndroidiOS 楽天ペイ(AndroidiOS)の残高「楽天キャッシュ」にチャージをして支払うと、0.5%の楽天ポイントが還元される
FamiPay(ファミペイ) ファミペイ残高から対象の請求書の代金を支払うと、1件につき10円相当のファミペイボーナスが還元される
d払い
LINE Pay LINE Payの支払方法「チャージ&ペイ」にVisa LINE Payクレジットカードを登録し、支払うと0.5%のポイントが還元される
注意
上記の請求書払いの特典は2023年3月31日時点のものであり、変更される可能性があります。詳細は各サービスの公式サイトでご確認ください。

メリット4 マイナポイントをもらえる

キャッシュレス決済アプリの多くは、マイナポイントの付与の対象サービスです。

マイナポイントとは
マイナンバーカードの普及・活用や消費の活性化を目的として、令和5年(2023年)2月末までにマイナンバーカードを取得した人に、対象のキャッシュレス決済サービスで使えるマイナポイントが最大2万円分付与される事業です。

2023年2月末までにマイナンバーカードを取得した方であれば、対象のキャッシュレス決済サービスとの紐付けで最大2万円分のポイントをゲットできますよ。

お金のプロ
本記事で紹介するキャッシュレス決済アプリのうち以下のサービスは、2023年9月末までのマイナポイント付与に対応しています。

【マイナポイント付与キャンペーンを実施しているサービス】
注意
マイナポイントの申し込み期限は2023年9月末です。申請する方は早めに手続きをしましょう。

3.おすすめのキャッシュレス決済アプリ10選徹底比較!

スマホ決済が便利なのは分かったけど、どのアプリがおすすめなの?
クレジットカードとの紐付けで一番お得に利用できる決済アプリはどれだろう?

数多くのキャッシュレス決済アプリのなかから、ご自身にぴったりのアプリを選ぶのは大変な作業ですよね。

そこで本章では、便利でお得なおすすめのキャッシュレス決済アプリ10選をご紹介します。

なおキャッシュレス決済アプリをお得に利用するなら、クレジットカードとの紐付けがおすすめです。

連携するクレジットカードによってはポイントをお得にゲットできたり、二重取り可能だったりするケースもありますよ。

お金のプロ
キャッシュレス決済アプリごとに、紐付けがおすすめのクレジットカードも併せて紹介します。

【おすすめのキャッシュレス決済アプリ10選の比較表】
サービス名 ポイント還元率 使える店舗数(2023年3月時点) 紐付けがおすすめのクレジットカード
PayPay 0.5~1.0% 約374万カ所 PayPayカード
楽天ペイ(AndroidiOS 1.0% 約500万カ所 楽天カード
nanacoモバイル 0.5% 約90万カ所 セブンカード・プラス
FamiPay(ファミペイ) 0.5% 約10万カ所 ファミマTカード
d払い 0.5% 約448万カ所 dカード
dカードGOLD
au PAY 0.5% 約565万カ所 au PAYカード
au PAYゴールドカード
LINE Pay 0.5% 約309万カ所 三井住友カード(NL)
Visa LINE Payクレジットカード(P+)
メルペイ 通常利用時にはポイント還元なし
※キャンペーンによるポイント還元がある
約264万カ所 メルカード
モバイルSuica 通常利用時にはポイント還元なし
※JR東日本グループのポイントサービス「JRE POINT WEBサイト」で、モバイルSuicaを登録し、Suicaの入金残高で在来線に乗車すると2.0%、JRE POINT加盟店での利用で0.5~1.0%が還元される
「ビュー・スイカ」カード
Amazon Pay 通常利用時にはポイント還元なし JCBカードW

おすすめ1 PayPay

paypay_スクショ
メリット
利用可能な店舗が多い
スマホ決済業界 シェアトップクラス
送金機能や請求書払いなど便利な機能が多い
デメリット
PayPayカードの発行手続きがスマートフォンでのみ可能
こんな人におすすめ!
初めてスマホ決済を利用する方
PayPayの関連サービスを利用する方
SoftBankユーザー
ポイント還元率 0.5~1.0%
使える店舗数(2023年3月時点) 約374万カ所
貯まるポイント PayPayポイント
搭載されている主な機能 ・送金機能
・請求書払い
・割り勘機能 など
紐付けがおすすめのクレジットカード PayPayカード

PayPayスマホ決済のなかでもトップクラスのシェアを誇るキャッシュレス決済アプリです。

2023年2月6日時点で利用者数が5,500万人を突破しており、多くの人が利用していることがうかがえます。

多くのお店で導入されており、利用できる店舗数は約374万カ所あります。(2023年3月現在)

加盟店の数の多さだけでなく、コンビニチェーンやスーパー、ドラッグストア、飲食店、百貨店など対応しているお店の種類の幅が広い点も魅力です。

PayPayの支払方法には、チャージした残高からの支払いやクレジットカード払い、「PayPayあと払い」などがあります。

PayPayあと払いとは
PayPayでの利用料金を翌月にまとめて支払うことができる決済方法です。利用前には審査が実施されます。
PayPay残高にチャージして利用する場合、0.5%のポイントが還元され、条件(200円以上の決済30回以上、かつ決済の合計金額10万円以上)を達成するとさらに0.5%が付与されます。

さらにPayPayカードPayPayあと払いに登録し、支払いをすると最大で1.5%のポイントがゲットできます

お金のプロ
PayPayをよりお得に利用するなら、PayPayカードを紐付けてPayPayあと払いで支払うのがおすすめです。

注意
2023年5月1日にPayPayの公式サイトにて、以下の変更が発表されました。
・2023年8月1日以降、PayPayと紐付けできるクレジットカードはPayPayカードのみとなります。(他社のクレジットカードを介した決済は廃止)
・2023年7月初旬より、クレジットカードの新規登録が停止されます。
・2023年8月1日以降、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージについて、月2回目以降は2.5%(税込)の手数料が発生します。(毎月初回は無料)

おすすめ2 楽天ペイ

楽天Pay_スクショ
メリット
楽天ポイントが貯まりやすい
利用可能店舗数がスマホ決済サービスで最多
還元率が高い
デメリット
キャンペーンが少ない
こんな人におすすめ!
楽天ユーザー
高いポイント還元を受けたい方
ポイント還元率 1.0%
使える店舗数(2023年3月時点) 約500万カ所
貯まるポイント 楽天ポイント
搭載されている主な機能 ・送金機能
・クーポン
・ポイント運用 など

紐付けがおすすめのクレジットカード 楽天カード

楽天ペイ(AndroidiOS)は楽天市場などで有名な楽天グループの楽天ペイメント株式会社が提供するキャッシュレス決済アプリです。

対応している店舗数が約500万カ所もあり、多くのお店で利用できます。

楽天ペイ(AndroidiOS)はポイントの還元率が高いのも特徴で、通常の支払いで1.0%のポイントが付与されます。

楽天ペイ(AndroidiOS)の支払方法は楽天キャッシュ払い(チャージした残高での支払い)、クレジットカードとの紐付けによるカード払い、ポイント払い、楽天銀行口座払いの四つがあります。

四つのうち、どの支払い方法でも1.0%が還元されます。

さらに楽天カード楽天ペイの残高にチャージをすると、チャージ額に対して0.5%のポイントが付与されるので、ポイント還元率を最大1.5%に上げることが可能です。

お金のプロ
よりお得に利用したい方は、楽天ペイ(AndroidiOS)にチャージをして、支払うのがおすすめですよ。

【楽天ペイのキャンペーン情報】
  • ・キャンペーン名:2023年11月 日、月曜日は楽天ペイの日 エントリー&楽天ペイのご利用で楽天ポイント最大3%還元!(毎月開催)
  • ・期間:2023年11月1日(水)00:00~2023年11月30日(木)23:59
  • ・進呈内容:商品の購入額に対する通常の楽天ポイント進呈分に加え、支払い方法に応じた期間限定ポイント最大2%分
  • ・対象者:キャンペーン期間中にエントリーし、その月の日曜日または月曜日に対象サイトにて楽天ペイを利用の上、商品を購入した楽天会員
  • ・進呈予定日:~2024年1月14日頃(2024年2月20日まで使える楽天ポイントが進呈される)
  • ※予告なく、変更・中止される場合があります。
【楽天ペイのキャンペーン情報】
  • ・キャンペーン名:【東急百貨店ネットショッピング】エントリー&楽天ペイで購入でポイント最大10%還元キャンペーン!
  • ・期間:2023年11月24日(金)10:00~2023年12月11日(月)9:59
  • ・進呈内容:商品の購入額に対する通常の楽天ポイント進呈分に加え、特典ポイントとして購入額に対して楽天ポイント9%分(期間限定ポイント)
  • ・対象者:キャンペーン期間中にエントリーし、東急百貨店ネットショッピングにて楽天ペイを利用の上、商品を購入した楽天会員
  • ・進呈予定日:~2024年2月2日頃まで(2024年3月31日まで使える楽天ポイントが進呈される)
  • ※予告なく、変更・中止される場合があります。

おすすめ3 nanacoモバイル

メリット
貯めたポイントを電子マネーに交換できる
対象店舗での利用でお得にポイントが貯まる
デメリット
請求書払いや送金機能などは搭載されていない
こんな人におすすめ!
セブン&アイグループの対象店舗をよく利用する方
ポイント還元率 0.5%
使える店舗数(2023年3月時点) 90万カ所以上
貯まるポイント nanacoポイント
搭載されている主な機能
紐付けがおすすめのクレジットカード セブンカード・プラス

nanacoモバイルはセブン&アイグループの決済サービス事業会社「セブン・カードサービス」が提供するキャッシュレス決済アプリです。

通常還元率は0.5%ですが、キャンペーンに参加したり、クレジットカードと組み合わせたりすることで還元率のアップを狙うことも可能です。

例えばセブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどのグループ店舗で対象商品を購入すると、お得にポイントを獲得できるキャンペーンが実施されています。

セブン&アイ・ホールディングス系列のお店をよく利用する方にとって、利点が多いアプリだといえるでしょう。

スーパースポーツゼビオやサンドラッグなどを含む対象店舗でポイント還元率が2倍になるキャンペーンも常時行っていますよ。

nanacoモバイルの残高をセブンカード・プラスでチャージすれば、還元率を1.0%にできますよ。

お金のプロ
セブンカード・プラスと連携させることで、よりお得に利用できますよ。

おすすめ4 FamiPay(ファミペイ)

メリット
一部の公共料金の支払いに使える
ファミリーマートで使えるクーポンが数多くある
ファミマTカードのポイント二重に獲得できる
デメリット
事前にチャージが必要
こんな人におすすめ!
ファミリーマートや加盟店をよく利用する方
ポイント還元率 0.5%
使える店舗数(2023年3月時点) 約10万カ所
貯まるポイント Tポイント、FamiPayボーナス
搭載されている主な機能 ・請求書払い
・クーポン など
紐付けがおすすめのクレジットカード ファミマTカード

FamiPayは大手コンビニエンスストアであるファミリーマートの子会社「ファミマデジタルワン」が提供しているキャッシュレス決済アプリです。

ファミリーマートで使えるクーポンが多数あるため、ファミリーマートをよく利用する方にとって非常にお得なアプリだといえるでしょう。

またFamiPayでは特定の公共料金を支払うことができ、貯めたポイントで支払うことも可能です。

さらにファミマTカードFamiPayにチャージをすると、ポイントを二重に獲得できます

ファミマTカードからFamiPayにチャージを行った分に0.5%、FamiPay決済をした分に0.5%のポイントが付与されます。

お金のプロ
ファミリーマートやTポイントの加盟店であれば、さらに0.5%が上乗せされるので、ポイント還元率を合計1.5%にすることも可能ですよ。

おすすめ5 d払い

d払い_スクショ
メリット
クレジットカードとの併用で最大2.5%のポイントが還元される
ポイントが貯まりやすい
デメリット
通常還元率は平均的
こんな人におすすめ!
docomoユーザー
dポイントユーザー
ポイント還元率 0.5%
使える店舗数(2023年3月時点) 約448万カ所
貯まるポイント dポイント
搭載されている主な機能 ・クーポン
・送金機能
・請求書払い
・モバイルオーダー など
紐付けがおすすめのクレジットカード dカード
dカードGOLD

d払いは、国内大手の移動体通信事業者である株式会社NTTドコモが提供しているキャッシュレス決済アプリです。

通常還元率は0.5%と平均的ですが、方法によっては最大2.5%にまで還元率を上げることも可能です。

d払いの支払方法にはd払いの残高へのチャージ払い、クレジットカード払い、ポイント払い、電話料金との合算があり、このうちdカードによるクレジットカード払いをすると、0.5%が追加で付与されます。

さらにd払いでは「d払いステップボーナス」というキャンペーンが実施されており、前月のd払いの決済回数に応じてポイントが加算されます。

d払いステップボーナスで加算されるポイントの還元率は以下のとおりです。

【d払いステップボーナスで加算される還元率】
前月のd払いの決済回数 加算されるポイントの還元率
1~4回 0.1%
5~19回 0.2%
20~49回 0.5%
50~79回 1.0%
80回以上 1.5%
お金のプロ
つまりクレジットカード払いにdカードを登録して支払いをすると最大で2.5%が付与されるのです。

おすすめ6 au PAY

au PAY_スクショ
メリット
au PAYカードとの連携で最大還元率1.5%
チャージ方法が多い
デメリット
チャージできるクレジットカードが限られている
こんな人におすすめ!
auユーザー
Pontaポイントを利用する方
ポイント還元率 0.5%
使える店舗数(2023年3月時点) 約565万カ所
貯まるポイント Pontaポイント
搭載されている主な機能 請求書払い など
紐付けがおすすめのクレジットカード au PAYカード
au PAYゴールドカード

au PAYは電気通信事業者のKDDI株式会社が提供しているキャッシュレス決済アプリです。

利用可能な店舗数が約565万カ所と多いので、幅広いお店で利用できます。

au PAYの通常利用時の還元率は0.5%ですが、au PAYカードと紐付けることで最大1.5%まで上げることが可能です。

メモ
au PAYを利用する際には、「au PAY残高」にあらかじめチャージをしておく必要がありますが、au PAYカードでのチャージ分にも1.0%が還元されます。
お金のプロ
au PAYカードからau PAYにチャージした分1.0%、au PAYでの支払いを行った分0.5%の合計1.5%が還元されます。

おすすめ7 LINE Pay

LINE Pay_スクショ
メリット
LINEユーザーはダウンロードせずすぐに利用できる
個人間送金機能が便利
ポイントが貯まりやすい
デメリット
支払いに利用できるクレジットカードが限られている
海外送金はできない
こんな人におすすめ!
コンビニや飲食店に行くことが多い方
LINEを使っている方
ポイント還元率 0.5%
使える店舗数(2023年3月時点) 約309万カ所
貯まるポイント LINEポイント
搭載されている主な機能 ・送金機能
・割り勘機能
・請求書払い など
紐付けがおすすめのクレジットカード 三井住友カード(NL)
Visa LINE Payクレジットカード(P+)

LINE Payは人気のメッセンジャーアプリ「LINE」を運営する株式会社LINEのグループ会社「LINE Pay」が提供するキャッシュレス決済アプリです。

既にLINEを使用している方であれば規約に同意するだけで利用登録が可能であり、専用アプリをダウンロードすることなく利用開始できます。

またPayPayと業務提携を行っているため、LINE Pay加盟店だけでなくPayPayに対応しているお店でも利用できます

LINE Payユーザー間で、無料で送金や割り勘機能を利用できるのも便利だといえるでしょう。

なおLINE Payには対象のクレジットカードを登録することで、事前にチャージをしなくても支払いができる「チャージ&ペイ」というサービスがあります。

LINE Payの支払い時に付与される0.5%だけではなく、クレジットカードのポイントも付与されるので、連携させて利用するとお得ですよ。

クレジットカードと紐づけるなら、三井住友カード(NL)Visa LINE Payクレジットカード(P+)がおすすめですよ。

お金のプロ
三井住友カード(NL)を登録し、利用することでLINEポイント0.5%と、三井住友カードの「Vポイント」0.5%を二重にゲットできます。

おすすめ8 メルペイ

メリット
メルカリの売上金が使える
メルカリユーザーはアプリをダウンロードする手間が要らない
iDでの支払いも可能
デメリット
支払い元にクレジットカードの登録はできない
通常利用時にポイントの還元がない
こんな人におすすめ!
メルカリユーザー
docomoユーザー
ポイント還元率 通常利用時にはポイント還元なし(キャンペーンによるポイント還元がある)
使える店舗数(2023年3月時点) 約264万カ所
貯まるポイント メルカリポイント
搭載されている主な機能 クーポン など
紐付けがおすすめのクレジットカード メルカード

メルペイはフリマアプリ「メルカリ」のグループ会社である株式会社メルペイが提供するキャッシュレス決済アプリです。

メルペイアプリを経由すれば、メルカリで売った商品の売上金を普段の支払いに利用できます

すでにメルカリを利用している方は、メルカリのアプリから簡単に始められるので、新たにアプリをダウンロードする必要はありません。

メルペイの通常利用時にはポイントが還元されませんが、クーポンやキャンペーンが豊富に用意されているのでお得に利用できます

またメルペイ電子マネーの「iD」と連携可能なので、アプリを起動せずにスピーディーに支払いを済ませられますよ。

さらにメルペイはdポイントとの連携ができるため、docomoやdポイントカードの利用者にも向いています。

なお同じ運営会社から出ているクレジットカード「メルカード」をメルカリで使用すると、最大4%のポイントが付与されるので、紐付けて利用するのがおすすめです。

おすすめ9 モバイルSuica

モバイルSuica_スクショ
メリット
JR東日本の電車に乗るだけでJRE POINTが貯まる
電車利用の料金に対してのポイント還元率が2%と非常に高い
モバイルSuicaで定期券や特急券を購入できる
デメリット
通常のポイント還元率は低め
こんな人におすすめ!
JRの交通機関を使っている方
ポイント還元率 通常利用時にはポイント還元なし(JR東日本グループのポイントサービス「JRE POINT WEBサイト」で、モバイルSuicaを登録し、Suicaの残高で在来線に乗車すると2.0%、JRE POINT加盟店での利用で0.5~1.0%が還元される)
使える店舗数(2023年3月時点)
貯まるポイント JRE POINT
搭載されている主な機能 定期券 など
紐付けがおすすめのクレジットカード 「ビュー・スイカ」カード

モバイルSuicaは交通系電子マネーとして有名な「Suica」の機能を搭載できるキャッシュレス決済アプリです。

通常利用時にはポイントの還元がありませんが、電車の利用料金50円につきJREポイント1ポイントが貯まるため、JR東日本の交通機関を普段使っている方は特にお得に利用できるサービスです。

モバイルSuicaではスマホで定期券や特急券を購入することも可能です。

なお、おすすめの支払方法は「ビュー・スイカ」カードとの併用です。

お金のプロ
「ビュー・スイカ」カードモバイルSuicaの残高にチャージをすると、JRE POINTが1.5%付与されます。

さらにSuicaの定期券をお持ちの方は「ビュー・スイカ」カードを利用し、モバイルSuicaアプリ内で定期券の代金を支払うことで1,000円につき30ポイントを貯めることもできます。

おすすめ10 Amazon Pay

Amazonペイ_スクショ
メリット
Amazonギフトカードが使える
オンラインショップで情報の入力を省ける
デメリット
まだ利用できる実店舗が比較的少ない
こんな人におすすめ!
Amazonをよく利用する方
オンラインで買い物をよくする方
ポイント還元率 通常利用時にはポイント還元なし
使える店舗数(2023年3月時点)
貯まるポイント Amazonポイント
搭載されている主な機能
紐付けがおすすめのクレジットカード JCBカードW

Amazon Payは、大手ショッピングサイト「Amazon(アマゾン)」でもおなじみのAmazon.comが提供するキャッシュレス決済アプリです。

Amazonのアカウントに登録されている個人情報や支払い方法を使用できるため、Amazonをすでにお使いの方であれば、あらためて情報を入力する必要がなくすぐに利用できます

150店舗を超える有名なオンラインストアで対応しているので、ネットで買い物をよくする方にもぴったりですよ。

またAmazon Payではクレジットカードを登録することでお得にポイント還元を受けられます。

クレジットカードのなかでポイント還元率が高くできるのはJCB CARD Wです。

JCB CARD WAmazon Payに登録し、Amazon.co.jpを利用すると、1ポイント3.5円相当のOki Dokiポイントが2.0%の還元率で付与されます。

お金のプロ
つまりポイント還元率を実質7.0%にできるというわけです。

4.自分に合うキャッシュレス決済アプリの選び方

どのキャッシュレス決済アプリが自分に合っているのかが分からないな……。
スマホ決済アプリを選ぶときにはどんな点を確認しておくべきなんだろう?

このように決済アプリの選び方が分からず、迷っている方がいらっしゃるかもしれません。

どのキャッシュレス決済アプリを選んで良いか分からないという方は、以下の三つのポイントを比較してみましょう。

【自分に合うキャッシュレス決済アプリの選び方】
自分に合うキャッシュレス決済アプリの選び方
お金のプロ
ご自身にぴったりのキャッシュレス決済を選びましょう。

選び方1 ポイント還元率が高い

スマホ決済アプリを選ぶときには、ポイントの還元率の高さをチェックしておきましょう。

同じ金額を支払っても、ポイント還元率が高いサービスであればより多くのポイントを獲得できます。

特に通常のポイント還元率が1.0%以上あれば高還元率のサービスだといえます。

お金のプロ
具体的には楽天ペイ(AndroidiOS)などが高還元率のサービスに該当します。

なおポイントの還元率が上がるキャンペーンやクーポンが豊富なサービスも、お得に利用できるので要チェックです。

選び方2 よく利用するお店で対応している

店舗によって対応しているキャッシュレス決済が異なるため、ご自身がよく行くお店で扱う決済方法であるかも確認しておきましょう。

コンビニエンスストアやドラッグストアなどでは、幅広い支払方法に対応していますが、個人が経営しているお店や小規模な店舗では、対応している決済方法に違いがあります。

お店に対応している決済アプリを選んでおくと、ポイントを貯めやすく、普段の買い物の支払いが楽になりますよ。

お金のプロ
公式サイトやレジ横のポップなどに、対応している決済方法が提示されていることが多いので、チェックしておくと良いでしょう。

選び方3 利用しているクレジットカードとの紐付けでお得になる

キャッシュレス決済アプリによっては、特定のクレジットカードと紐付けることでポイントの還元率が上がったり、ポイントを二重に獲得できたりします。

よりお得に利用したい方は、クレジットカードとの併用でポイントがさらに還元されるアプリを選びましょう

本記事で紹介しているキャッシュレス決済アプリとの紐付けがお得なクレジットカードと、組み合わせることによって得られるポイントを以下の表にまとめました。

【キャッシュレス決済アプリ別:紐付けがお得なクレジットカードとポイント還元率】
サービス名 紐付けがおすすめのクレジットカード ポイント還元率
PayPay PayPayカード 1.0~5.0%
楽天ペイ(AndroidiOS 楽天カード 1.5%
nanacoモバイル セブンカード・プラス 1.0%
FamiPay(ファミペイ) ファミマTカード 1.0~1.5%
d払い dカード
dカードGOLD

1.0~2.5%
au PAY au PAYカード
au PAYゴールドカード
1.5%
LINE Pay 三井住友カード(NL)
Visa LINE Payクレジットカード(P+)
1.5%
メルペイ メルカード 1.0~4.0%(メルカリで使用した場合)
モバイルSuica 「ビュー・スイカ」カード 1.5%
Amazon Pay JCBカードW 2.0%
アプリと相性の良いクレジットカードを併用すれば、効率よくポイントが貯まりそうだね。

5.キャッシュレス決済を利用する際の注意点

キャッシュレス決済を使うときに、気を付けておくことはあるのかな?

キャッシュレス決済に不慣れな場合、注意すべきことを知っておきたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの章ではキャッシュレス決済を利用する際の注意点を二つお伝えします。

【キャッシュレス決済を利用する際の注意点】
キャッシュレス決済を利用する際の注意点
お金のプロ
予備知識として知っておけば、安心してキャッシュレス決済を利用できますよ。

注意点1 災害・停電時には利用できない

キャッシュレス決済では電子機器を利用するため、災害などで停電になった際には使用できません

お金のプロ
災害・停電時にはキャッシュレス決済を使用できなくなるリスクがあるので、現金を用意しておくと安心ですよ。

なお、お店の専用コードを利用者側がアプリで読み取る「ユーザースキャン方式」の場合、停電時にも決済できるケースがあります。

ただし当該のサービスが正常に提供されていることが前提となるため注意が必要です。

注意点2 不正利用されるリスクがある

キャッシュレス決済を不正利用されるリスクもあるので注意しましょう。

スマホをなくしたり盗まれたり、ハッキングされたりする可能性がないとはいい切れません。

以下のように、対策をして不正利用を未然に防ぐことが重要です。

【キャッシュレス決済の不正利用を防ぐための対策】
  • ・スマホの操作画面を開いた状態で放置しない
  • ・アプリごとにID・パスワードを使い分けたり複雑なものにしたりする
  • ・ログイン時に二段階認証を設定する
  • ・日頃からアプリを最新のバージョンに設定しておく など
お金のプロ
現金と同様に、お金を持ち歩いているという意識を忘れないように心がけましょう。

6.キャッシュレス決済についてよくある質問

初めてキャッシュレス決済を使用する場合、どのサービスを選べば良いんだろう?
キャッシュレス決済を利用するには、手数料を支払う必要があるの?

キャッシュレス決済を利用する上で、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本章では、キャッシュレス決済に関してよくある以下の三つの質問にお答えします。

Q1 初心者におすすめのキャッシュレス決済アプリはどれ?

初めて利用する場合、どのキャッシュレス決済アプリがおすすめなの?

どのキャッシュレス決済アプリを利用して良いか分からないという方には、楽天ペイ(AndroidiOS)がおすすめです。

楽天ペイ(AndroidiOS)は対応しているお店が多いため、幅広いシーンで利用しやすいといえます。

またポイント還元率が高く、お得なキャンペーンが豊富なので、お得にポイントを貯めたい方におすすめですよ。

【PayPayと楽天ペイの特徴】
サービス名 初心者におすすめの理由 こんな人におすすめ!
PayPay ・利用者数が5,500万人(2023年2月6日時点)を突破している
・加盟店舗も多く、さまざまなお店で利用できる
・ポイントをお得に獲得できるキャンペーン、割引クーポンなどが豊富
・請求書払いや送金機能、割り勘機能など便利な機能を多数搭載
・幅広いお店で利用したい方
・便利な機能を利用したい方
楽天ペイ(AndroidiOS ・加盟店舗数が多くさまざまなお店で利用できる
・1.0%と通常還元率が高い
・キャンペーンが頻繁に実施されており、ポイントが貯まりやすい
・幅広いお店で利用したい方
・ポイントが貯まりやすいアプリを探している方

Q2 キャッシュレス決済アプリの利用には手数料がかかる?

キャッシュレス決済アプリを利用するときには、手数料が発生するの?

キャッシュレス決済アプリを利用する際、利用料金の支払い方法によって手数料が発生するケースがあるため注意しましょう。

例えば利用額の支払いを「後払い」にした場合、サービスによっては手数料がかかる可能性があります。

またクレジットカードと紐付けて利用料金の支払いをするときに3回以上の分割払いをすると手数料が発生するのが一般的です。

お金のプロ
キャッシュレス決済アプリを利用する方は、手数料が発生する条件を事前に確認しておきましょう。

Q3 ネットショッピングでもキャッシュレス決済アプリを使える?

オンラインでの決済でもキャッシュレス決済アプリは利用できるのかな?

実店舗だけでなく、インターネットでもキャッシュレス決済を利用することは可能です。

ただしショッピングサイトによって対応するキャッシュレス決済方法は異なるため、事前に対応している支払方法を確認しておきましょう。

7.まとめ

現金を使わない支払方法であるキャッシュレス決済には、クレジットカード決済やデビッドカード決済、QRコード決済、電子マネー決済など多くの種類があります。

なかでもスマホで利用できるキャッシュレス決済アプリは、スマホ一つで誰でも手軽に利用でき、ポイントの還元なども受けることができてお得なので非常におすすめです。

さらにキャッシュレス決済アプリとクレジットカードを紐付けて利用すれば、より便利かつポイントも効率良くゲットできますよ。

お金のプロ
キャッシュレス決済を初めて使う方や、どのアプリを選んで良いか分からないという方には、以下のサービスがおすすめです。

【 おすすめのキャッシュレス決済アプリ3選】
※横にスクロールできます
サービス名 ポイント還元率 特徴 紐付けがおすすめのクレジットカード
PayPay 0.5~1.0% ・トップクラスのシェア!加盟店の多さと便利な機能が魅力 PayPayカード
楽天ペイ(AndroidiOS 1.0% ・通常還元率が1.0%と圧倒的なポイント還元率の高さ!キャンペーンも豊富でポイントが貯まりやすい 楽天カード
nanacoモバイル 0.5% ・セブン-イレブンを含むセブン&アイ・ホールディングス系列のお店での対象商品購入でボーナスポイントがもらえる! セブンカード・プラス